民間資格でも稼げる資格はある

資格キングTOP > 資格・検定のランキング一覧 > 年収アップが期待できる民間資格ランキング

年収アップが期待できる民間資格ランキング

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

本ページは、アフィリエイト広告が含まれています。

最終更新日:2024年12月9日

「今より年収アップを狙いたいけど、転職や起業はハードルが高いし、何か他に手立てはないのかな?」そんな声をよく耳にします。

実は、民間資格の中にも、取得することでスキルの客観的証明となり、結果的に収入アップにつながる可能性があるものが少なくありません。

国家資格と違って受験資格が比較的緩いものや、働きながらでも学習しやすい資格が多い点もポイントです。

特に「この人は即戦力だ」「専門的な知識を持っている」と人事担当者やクライアントにアピールできれば、給与交渉や案件獲得で有利に働きます。

なかには、有名な資格を持つことで社内評価が一気に上がったり、転職市場で好条件を引き出せたりするケースも。

そこで今回の記事では、特に知名度が高く、実務直結度が高いとされる民間資格を5つ厳選して紹介します。

ファイナンシャルプランニングから簿記、販売ノウハウ、秘書的スキル、そして確定拠出年金関連など、多方面で役立つ資格をピックアップしました。

「資格なんて意味あるの?」と思っている方にこそ読んでほしい内容となっています。

ぜひ最後までチェックして、自分のキャリア戦略に取り込んでみてください。

第1位:CFP資格(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)

CFPは、ファイナンシャルプランニング分野で世界的に権威ある資格で、日本では日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が認定しています。

金融・保険・不動産・税制・相続・年金など、お金にまつわる総合的なコンサルティング力を示す資格で、AFP(アフィリエイテッドFP)の上位に位置付けられます。

合格難易度はやや高めであり、取得者は「本格派の資産運用・ライフプランアドバイザー」と見なされることが多いです。

CFP取得者は、個人や法人の資産形成・防衛・運用戦略に関わる全般的な知識とスキルを有しています。

これを武器に、金融機関で働くなら顧客からの信頼度が高まり、昇進や評価アップにつながりやすいでしょう。

また、独立してFP相談やセミナー、コンサルティング業務を展開すれば、コンサル料金を高めに設定することも可能。

要は、専門性が直接収益に結び付きやすい領域なのです。

お金の悩みが尽きない現代では、信頼できるアドバイザーの需要は底堅く、顧客満足度が高ければ紹介や口コミでビジネス拡大も見込めます。

「この人なら任せて安心」と思われれば、値引き交渉されることなく、適正な報酬を受け取りやすくなります。

人生100年時代、資産運用や相続対策、節税などのニーズは拡大傾向にあります。

株式投資や投資信託、NISAやiDeCoなど投資商品も多様化しており、専門家のアドバイスが欠かせない状況です。

CFP資格はグローバルスタンダードのため、海外顧客や外国人投資家相手にも「国際的に認められたプロ」として対応可能。

今後も需要増が見込まれるため、年収アップを狙いやすい資格と言えます。

↓ファイナンシャルプランナーを取るならユーキャンがおすすめ↓


無料資料請求はこちら!

第2位:DCプランナー(確定拠出年金プランナー)

DCプランナーは、確定拠出年金(Defined Contribution Pension)に特化した資格で、NPO法人 確定拠出年金教育協会などが認定しています。

公的年金だけでは老後資金が心許ないとの不安が増す中、企業型DCや個人型DC(iDeCo)を活用した資産形成が注目を集めています。

DCプランナーは、これら制度や運用商品の特性を理解し、加入者や企業に適切なコンサルができる専門家として評価されます。

多くの企業がDC制度を導入していますが、社員に制度を上手く活用させるには専門知識が必要です。

そのため、人事や総務でDCプランナーを持っている人材は重宝され、昇給やポジションアップのきっかけにもなり得ます。

また、金融機関で働く場合は顧客に対して的確な商品選定やアドバイスができ、営業成績向上・手当アップにつながりやすいでしょう。

独立して年金相談を行うFPやコンサルタントにとっても、DCに関する深い知識は差別化要因となり、単価アップやクライアント増加が期待できます。

少子高齢化や年金不安が続く日本では、「自助努力による資産形成」は避けられないテーマです。

DC制度の普及とともに、DCプランナーの価値は増大することが予想されます。

制度変更や新たな投資商品登場に応じて知識を更新すれば、長期的なキャリア資産として機能し、結果的に収入面でもプラスになるでしょう。

第3位:日商簿記検定(日本商工会議所)

日商簿記検定は、日本商工会議所が主催する、会計・経理分野で最も知名度の高い検定試験の一つです。

3級から1級まであり、特に2級以上を取得すると「財務諸表が読める」「仕訳ができる」「基本的な管理会計まで理解している」といった、ビジネスパーソンとして基礎的かつ汎用的なスキルをアピールできます。

簿記はあらゆる業種で役立ちます。経理・会計職としてキャリアを積むなら日商簿記2級以上は「とりあえず持っていて当然」という企業も多いくらい。

また、営業職や企画職であっても、財務諸表を読めることで顧客や社内での提案の説得力が増し、戦略を立てる際の根拠を強化できます。

会社全体のお金の流れを理解している人材は少なくないですが、証明できる「紙(資格)」があることで社内評価が上がりやすく、昇給や昇進につながることがあります。

経営改善やコスト削減、利益率アップが求められる中、簿記スキルは時代に関係なく有用です。

業界トレンドや技術が変わっても、企業がお金を扱う限り簿記知識は不滅

データ分析やAI活用が進んでも、経理や会計の基礎が理解できる人材はプロジェクトを正しく評価し、意思決定をサポートできるため、キャリアアップの強い武器となるでしょう。

↓日商簿記を取るならユーキャンがおすすめ↓


無料資料請求はこちら!

第4位:販売士(リテールマーケティング検定)(日本商工会議所)

販売士(リテールマーケティング検定)は、日本商工会議所が実施する小売・流通業向けの資格です。顧客心理、商品知識、販売戦略、在庫管理、店舗経営など、小売・サービス分野で必要なスキルを体系的に学べます。

1級から3級まであり、上位級を取得するとマネジメントレベルの知識があることを示せます。

日本はサービス・小売大国とも言われ、店舗運営スキルや顧客満足度向上ノウハウが収益に直結します。

販売士資格を持っていると、店長やSV(スーパーバイザー)、バイヤー、エリアマネージャーなど、より責任あるポジションへの登用に有利。

ポジションアップはそのまま給与アップに繋がるケースも多いです。

また、ネット通販が普及してもリアル店舗の価値は消えません。

むしろオンラインとオフラインを融合した顧客体験が重要視され、販売士の知識で顧客動線や商品戦略を最適化すれば、経営層からの評価もうなぎ登り。

転職市場でも「売れる店舗づくりができる人」として重宝され、年収交渉を有利に進めやすくなります。

消費者ニーズが多様化し、店舗経営はどんどん高度化しています。

ECとの競合、インバウンド需要、DX(デジタルトランスフォーメーション)対応など、小売現場は課題山積み。

その中で、販売士資格保持者は理論と実務を兼ね備えた人材として評価され続けるでしょう。

これからも「人が何を求め、どう提供すれば売上が上がるのか」という本質は変わりません。

それを理解する販売士は、将来的にも高い市場価値を持ち続けられます。

第5位:秘書検定(実務技能検定協会)

秘書検定は、ビジネスマナーやコミュニケーション能力、情報管理、スケジュール調整、文書作成など、ビジネスサポート全般に関する知識・スキルを測る検定です。

1級、準1級、2級、3級とあり、上位級になるほど社内外の関係者と円滑なコミュニケーションを取り、上司や組織を支える実務力を持っていると評価されます。

秘書検定は「ビジネスの基本」を証明できる資格です。特に管理部門や総務、アシスタント職としてキャリアを積んできた方にとって、上位級合格は「できる人材」としての信頼獲得につながります。

結果として人事評価や給与見直し、責任範囲の拡大などが起こりやすく、間接的な年収アップのチャンスが生まれます。

また、一般的なビジネスマナーを超えて、気配り力、情報整理力、ホスピタリティなど、多くの職種で求められる「人間力」も問われるため、幅広い業界・ポジションにアピール可能。

サポート職から管理職へのステップアップや、独立してサポート業務のコンサルティングを展開する道も考えられます。

ビジネスがグローバル化・オンライン化する中でも、基本的なビジネスマナーや対人スキルがなくなることはありません

むしろ、人間関係が複雑になる中で「気が利くサポート役」は社内での希少価値を増します。

秘書検定を通じて、そうしたスキルを体系的に学び証明することで、今後も組織で生き残り、重宝される人材として、給与やポジション面での恩恵を受けやすくなります。

↓I秘書検定を取るならユーキャンがおすすめ↓


無料資料請求はこちら!

まとめ

今回は、年収アップが期待できる民間資格として、CFP、DCプランナー、日商簿記検定、販売士(リテールマーケティング検定)、そして秘書検定の5つをご紹介しました。

これらは日本国内で知名度が高く、受験者数も多い資格ばかりです。

なぜこれらの資格が年収アップにつながりやすいのか?ポイントは以下の通りです。

  1. 客観的証明力
    「自分はできます」と口で言うだけでなく、第三者機関による資格取得は実力の裏付けになります。人事担当者やクライアントに「この人は専門知識と実務力がある」と一目で分かる強みです。

  2. 実務直結・需要増大分野
    お金・年金(CFP、DCプランナー)、会計(簿記)、販売戦略(販売士)、組織サポート(秘書検定)といった領域は、景気や時代の変化に伴いニーズが増減しつつも、根本的な需要が底堅い分野です。これらのスキルを持つ人材は不況時でも比較的有利な立場を築けます。

  3. キャリアパスの拡大
    各資格によって、社内昇進、転職市場での評価アップ、独立・起業のしやすさなど、キャリアの選択肢が広がります。複数の資格を組み合わせて、幅広い専門性を身につけることで、さらなる収入拡大を目指すことも可能です。

  4. 学習プロセスでの総合力向上
    資格取得のための勉強を通じて、計画的な学習スキル、問題解決力、自己管理能力も身につきます。これらは業務効率化やリーダーシップ発揮など、あらゆる仕事で活きる汎用的能力となり、結果的にキャリア全体の底上げにつながるのです。

もちろん資格取得そのものが自動的な年収アップを保証するわけではありませんが、「可能性を大きく広げるトリガー」としては非常に有効。

業務知識を深め、専門性を証明し、社内外での評価を高めることで、報酬交渉やキャリアチェンジがしやすくなります。

ぜひ、自分のキャリア目標や強み・弱みに合わせて、これらの資格取得を検討してみてください。

行動を起こせば、今より一歩上の評価と報酬を手に入れるチャンスが確実に増えます。

資格を活用して、新たなキャリアステージへ踏み出しましょう。

[人気の記事]

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

質問に答えるだけであなたにぴったりの資格や講座を診断

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

資格キングTOP > 資格・検定のランキング一覧 > 年収アップが期待できる民間資格ランキング

女性に人気がある資格・検定ランキング 女性に人気の資格ランキング!

ページの上に戻る