貸金業務取扱主任者について
この記事は、文字実が執筆しました。
貸金業務取扱主任者資格試験の制度は、平成21年度よりスタートした、比較的新しい国家資格の一つです。
平成21年度より施行されている、改正貸金業法により、貸金業者は、法令で定められた数の貸金業務取扱主任者試験に合格し登録を完了した貸金業務取扱主任者を営業所又は事務所に設置しなければならなくなりました。
つまり、貸金業を営むためには、必ず一定の人数の貸金業務取扱主任者が必要となるということであり、いわば、貸金業界における、不動産業界の宅建資格と同じような位置づけにあると考えることができます。
貸金業を営む消費者金融などの会社にとっては、必ず一定の人数の貸金業務取扱主任者を雇うことが法律で義務づけられたことになるので、貸金業務取扱主任者の資格を取ると金融業者への就職に有利になります。リストラからの再就職に強い資格や不況に強い資格ランキングでも上位にランクインしている資格です。
貸金業務取扱主任者という国家資格が制定されたことにより、貸金業界に携わる者にとっては、必須と言っても過言ではない資格になりました。
最近できたばかりの新しい国家資格ですが、貸金業界で仕事をしようと思っている方は、必ず取得しておきたい資格です。
貸金業界は、様々な不正な行為などが行われていたこともあり、規制が強化されていますが、お金を貸したり借りたりという行為は人間社会で絶対に無くならない行為なので、これからも一定の需要のある安定した業界の一つだと思います。
貸金業務取扱主任者の概要
受験資格
特に受験制限はありません。
誰でも受験することができます。
試験内容
4肢択一のマークシート方式によって実施されています。
2時間(13時00分〜15時00分)で50問出題されます。
試験科目
1、法及び関係法令に関すること。
2、貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること。
3、資金需要者等の保護に関すること。
4、財務及び会計に関すること。
申込み期間
各試験によって受けつき期間は異なります。例年9月ころに試験の概要が発表されます。
試験日
例年以下の期日に実施されています。
12月、2月
※スタートしたばかりの試験なので、詳細は調査中です。
試験地
以下の全国17の地域で実施されています。
札幌、仙台、千葉、東京、埼玉、横浜、高崎、名古屋、金沢、大阪、京都、神戸、広島、高松、福岡、熊本、沖縄
受験料
8,500円
問合せ先
日本貸金業協会
TEL:03-5739-3867
受付時間:9時30分〜12時・13時〜17時30分(土日祝日を除く)
貸金業務取扱主任者についてのコメント
貸金業務取扱主任者について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
貸金業務取扱主任者に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
1件
HN(ハンドルネーム):ぼくちゃん | 2023-05-09 00:31:07
制度が出来た年に取得しました。債権回収の実務経験があり、民法、民事訴訟法等の本当に基本的部分だけは知っていたので、興味もあり、2か月程で合格しました。
当時と違い、若干、合格ラインもハードルが高くなっているようですが、試験に係るテキストや過去問題集も豊富になっていますので、テキストを一読して、過去問題集を3回回せば十分だと思います。
あと、私の経験ですが、Vシネマの「ミナミの帝王」をよく観ていたことから、竹内力さん演じる闇金業者の銀ちゃんのセリフ(「民法○○条、・・」)も役立ちましたよ。