不動産鑑定士試験の解説!合格者、合格点などのデータも掲載。資格キング

不動産鑑定士試験について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

不動産鑑定士は、司法試験公認会計士とならぶ日本の三大国家試験の一つです。

当然、簡単に合格できるものではありません。ただ、合格すると不動産に関するスペシャリストとして活躍することができる資格です。

不動産鑑定士の行う業務のメインとなるのは、鑑定業務です。

鑑定業務とは、依頼者からの依頼を受けて土地や建物、借地権の価格などをこう生活適正に経済的な価値を算定し、その結果を「不動産鑑定評価書」に記載し、署名、押印して依頼者に発行することです。

また、それだけでなく地価公示といって、国が毎年1月1日現在の全国役30000地点の評価を実施します。その際に不動産鑑定士が重要な役割を果たすことになります。

この鑑定業務は非常に専門的な知識が必要であり、社会的にも重要な事項ですので、弁護士の法律相談などと同様に不動産鑑定士の独占業務となっています。

なお、会社を設立する時の変態設立事項については、弁護士、公認会計士、税理士なども評価することができるようになりました。

他にも、最近株式市場とともに活発化している不動産証券の発達によって、金融や会計の分野との融合が不可欠となってきています。

不動産鑑定士は、これからは他のあらゆるジャンルとの融合をしながら成長していく将来性のある資格だと思います。

特に、不動産証券化にともなって、金融業界とのつながりが深くなると思われますので、かなり高額の収入を得ることも可能です。

不動産鑑定士試験の概要

受験資格

受験制限は特にありません。誰でも受験できます。

試験日

5月くらいに短答式の試験が実施されます。

それに合格すると8月くらいに論文式試験が実施されます。

その他

不動産鑑定士の試験は他の資格試験と同様に、現在大きく変化しております。

2006年度から新しい試験制度が実施されるようです。ですから、ここでは、正確な情報を提供することができません。

自分で調べることをお勧めします。ここでは、簡単に現段階で予想されている試験制度について紹介します。

まず、5月くらいに短答式の試験が実施されます。

それに合格すると、8月くらいに論文式試験が実施されます。

そして、論文式試験に合格すると、実務修習につき、実務修習の終了後に、不動産鑑定士の資格を取得することができるようです。

また、短答式試験に関しては、司法試験、公認会計士試験の合格者は免除されるようです。

また、短答式試験に合格すると、その年に論文式試験で不合格となった場合でも、申請によって、その後2年間に限り短答式試験が免除になるという制度も導入されるようです。

以前よりは、合格しやすくなると考えられます。

受験者数は、毎年だいたい2500人くらいで、合格者は250人から300人となっており、合格率は10パーセント強になっています。

〜平成19年度合格者データ〜

合格者数等 性別 年齢

論文式試験受験資格者
1,679人

受験者
1,164人

合格者
120人

合格率
10,3%

男性:106人

女性:14人

最高齢:62歳

最年少:22歳

平均:29,9歳

参照:国土交通省

不動産鑑定士試験についてのコメント

不動産鑑定士試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

不動産鑑定士試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

0件

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る