海技士(通信・電子通信)について
この記事は、文字実が執筆しました。
海技士(通信・電子通信)とは、遠洋漁業などを行う漁船で機械や運転および管理・点検を行い、安全航行に努めるプロフェッショナルになるための国家試験です。
海技士(通信・電子通信)には2種類あり、通信は無線によって船舶の安全運航のための情報収集を行い、また電子通信は、インマルサット無線設備を通して船舶と陸地間はもとより、他の船舶とも交信し、安全航行のための情報を収集します。
いずれも資格取得には、試験プラス免許講習の受講が必要となっています。
船と乗組員の安全を守るためには、船を取り巻く情報を収集・分析することが不可欠です。そういう意味で、船と乗組員の命を守る責任の思い仕事ですが、やりがいもあるでしょう。遠洋漁業に興味のある人は、取得しておくと役立つ国家資格です。
海技士(通信・電子通信)の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
〜通信3・2・1級〜
1、6カ月以上の乗船履歴があり、17歳9カ月以上。
2、無線従事者免許証および船舶局無線従事者証明書の所持者。
〜電子通信4・3・2・1級〜
1、6カ月以上の乗船履歴があり、17歳9カ月以上。
2、無線従事者免許証および船舶局無線従事者証明書の所持者。
試験内容
〜学科〜 航海一般に関する科目
1、船舶およびその設備
2、気象および海象
3、航海および停泊
4、船内編成および職務分掌
5、海上衝突予防法、海上交通安全法、船員法、海難審判法、船舶安全法および海洋汚染と海上災害の防止に関する法律ならびにこれらにもとづく命令と国際条約 ほか
(通信3・2級と電子通信4級は国際条約を除く)
〜身体検査〜
1、視力
2、弁色力
3、聴力
4、眼疾患の有無 ほか
申込み期間
【申し込み期間】
定期試験:試験開始日の35日前〜15日前
2月試験は40日前〜15日前まで
臨時試験:試験地の各地方運輸局が公示
【申込方法】
必要書類を一括して、自分の受験する各地方運輸局へ申請する。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
定期試験:4月、7月、10月、2月
臨時試験:試験地の各地方運輸局が公示
受験料
〜学科〜
通信3級と電子通信4級:各2,700円
通信2級:3,400円
通信1級と電子通信3〜1級:各5,000円
〜身体検査〜
870円
参照:国土交通省
海技士(通信・電子通信)についてのコメント
海技士(通信・電子通信)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
海技士(通信・電子通信)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件