エクセル(Excel)表計算処理技能認定について
この記事は、文字実が執筆しました。
エクセル(Excel)表計算処理技能認定は、マイクロソフト社の表計算ソフトであるエクセル(Excel)の基礎知識や操作スキルのレベルを測る認定試験です。
エクセル(Excel)表計算処理技能認定試験は厚生労働省の教育訓練給付制度に指定されており、職業訓練校等でも推薦されていることから公的資格の1つに位置付けられます。
今の高度情報化社会においてはどの職場にもパソコンがあり、それを使って様々な業務を行うことになりますが、その中でもエクセルは必ず利用されているソフトの1つです。
どんな業種であれ、エクセルはビジネスに必ず必要なソフトであり、エクセルを最低限のレベルで使いこなせないと就職・転職が難しいと言えるでしょう。
反対に、エクセルの知識や操作スキルのレベルを高めれば、就職・再就職・転職に非常に有利になります。
エクセルに関する資格・検定試験として、このエクセル(Excel)表計算処理技能認定とは別に非常に知名度の高いものとしてMOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)があります。
MOSは就職に有利な資格ランキングでも1位にしているように仕事をする上で非常に有益です。
それと同じように、このエクセル(Excel)表計算処理技能認定も1級まで取得すればかなり仕事で役立てることができるでしょう。
エクセル(Excel)表計算処理技能認定は、残念ながらMOSに比べると知名度で負けています。
しかし、MOSが実技試験のみで実施されているの対してエクセル(Excel)表計算処理技能認定は知識が問われる筆記試験もあるなど、1級まで取得することを考えるとMOSよりも難易度が高いと考えられます。(エクセル表計算処理技能認定は1級、2級、3級の3つのレベルで実施されています。)
就職・再就職・転職に何か役立つ資格を取りたいと考えている人は、とりあえず知名度の高いMOS(Microsoft Office Specialist)を取ることをおすすめします。
その上で余裕があれば、このエクセル(Excel)表計算処理技能認定も取得すると良いでしょう。
ちなみにエクセルでプログラミングなどをして動かすなど、本気でエクセルを使いこなしたいという場合にはさらにVBAエキスパートを取得しましょう。
エクセル(Excel)表計算処理技能認定の概要
受験資格
年齢、学歴等による受験資格は特にありません。
誰でも受験することができます。
レベル
エクセル表計算処理技能認定は1級、2級、3級の3つのレベルで実施されており、それぞれのレベルは以下のように設定されています。
- 1級
- Microsoft Excelを使ってビジネス社会における高度な表計算処理を行うことができる。同時に、パソコン、表計算、ビジネス図表、ビジネス帳票、データベースに関する高度な実践的技能を駆使して業務処理を効率化することができる。
- 2級
- Microsoft Excelを使ってビジネス社会における通常の表計算処理を行うことができる。同時に、パソコン、表計算、ビジネス図表に関する実践的な技能を有している。
- 3級
- Microsoft Excelを使ってビジネス社会における簡単なワークシートの作成とデータの入力を行うことができる。同時に、パソコン、表計算、ビジネス図表に関する基礎的な技能を有している。
試験内容
知識が問われる多肢選択式の筆記試験とコンピュータに表示される仕様や指示に基づきワークシートを作成する実技試験によって実施されています。
【1級】
知識試験15分(15問)、実技試験90分(連続したテーマによる大問形式5問)
【2級】
知識試験15分(15問)、実技試験90分(連続したテーマによる大問形式5問)
【3級】
知識試験なし、実技試験60分(連続したテーマによる大問形式5問)
試験科目
以下のような範囲から出題されます。
- 作業環境
- 環境の設定と変更
- 基本操作
- 数式と計算
- グラフ
- オブジェクト
- データベース機能
- 入出力
- リンク
- マクロ
- 共有と保護
申込み期間
全国の会場で随時実施されています。
ご希望の試験地で試験日程をご確認下さい。
試験日
全国の会場で随時実施されています。
ご希望の試験地で試験日程をご確認下さい。
試験地
全国の都道府県で実施されています。
受験料
各級それぞれ以下の受験料が必要です。
- 1級
- 7,900円
- 2級
- 6,800円
- 3級
- 5,800円
問合せ先
(株)サーティファイ認定試験事務局
〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-11-8
茅場町駅前ビル
TEL:0120-031-749
FAX:0120-031-750
Mial:info@certify.jp
参照:株式会社サーティファイ
エクセル(Excel)表計算処理技能認定についてのコメント
エクセル(Excel)表計算処理技能認定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
エクセル(Excel)表計算処理技能認定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
1件
HN(ハンドルネーム):佐野 | 2023-05-08 14:48:30
Excel(エクセル)表計算処理技能認定試験 を受験しようと思ったきっかけは、職業訓練校でおすすめされたからでした。
自分としては、学校で覚えてそれが実際に利用できるのならばそれでいいと思っていたのですが、指導をしてくださった先生によると「確かにそうだけど、その実際にできるかどうかなんて、1~2度の面接では伝わらない 中小企業だったら、面接を行う時に簡単な実技試験を行ったりするかもしれないけれど、それなりの会社を受けるのならば、まずこういったものを使えるというアピールとして、資格は必須だ」と言われたことが理由となりました。
確かに求職者目線ですと、使えるとアピールできればいいかと思ってしまうのですが、自分が採用する側でしたら、同じ経歴の持ち主がいた場合、資格を持っている方をまず面接段階へ進めるなと納得ですし、履歴書に書いてあることで、自分のレベルがどれぐらいかというアピールをしている事になり、有利になるのではないでしょうか。
試験内容そのものは、職業訓練校の最終段階に入ると、きっちりと前回の試験問題や、前々回の問題といった過去問や、それらの解き方についてきちんと説明してくれるので、授業をさぼったりしなければ少し自習をするだけで、充分に通用するかと思います。
(※ただし同様に受けるよう進められる事の多い、ワード検定に関しては、同じように指導をしてくれるのですが、技だけでなく、一定時間に入力できる文字数も、合格基準になっています。入力スピードに関しては、日頃からパソコンのキーボード入力に慣れていないと、辛いかもしれません)
学校で習ったVLOOKUPなどは、日頃の仕事でも非常に役立っており、特に明確な目標がないけれど何らかの資格を取っておきたいという方には、お進めしたい資格です。