年金アドバイザー試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
年金アドバイザーは、銀行などの金融期間において、年金に関する相談や助言・指導をすることがメインの業務となります。
銀行業務検定協会が実施している資格で民間資格の一つとされています。
銀行などの金融機関で働く人は、窓口でお客様から年金の相談を受けることが大変多いです。
その時に、年金アドバイザーの勉強をしておくと適切にスムーズな対応をすることができ、顧客との信頼関係が高まり重要な顧客になっていただくことができる可能性があります。
また、社労士やFP、中小企業診断士の資格と合わせて取得することにより対応できる業務の範囲を拡大することができ、業務範囲の拡大を図ることができます。
年金アドバイザーは他のコンサル系や金融系の資格と合わせて取得すると大変効果的に活用することができる資格です。
これからの高齢化社会に伴い年金制度も大きく変化してくると思いますので、年金アドバイザーの知識・経験がより重要になってくると思いますのでこれからの時代に必要な資格だと思います。
年金アドバイザーは、2級・3級・4級が設置されています。
年金アドバイザー試験の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
〜4級〜
- 三答択一式 50問(各2点)
〜3級〜
- 五答択一式 30問(各2点)
- 事例付五答択一式 10事例20問(各2点)
〜2級〜
- 記述式10題(各10点)
試験科目
〜4級〜
- 年金の基礎:30問
- 老齢給付:10問
- 障害・遺族給付:6問
- セールス・その他:4問
〜3級〜
- 基本知識(五答択一式 30問)
- 技能・応用(事例付五答択一式 10事例20問)
〜2級〜
- 社会保険制度の概要・沿革
- 公的年金制度の仕組み
- 年金給付と支給要件・年金額計算
- 企業年金・個人年金の仕組み
- 雇用・医療・介護保険制度
- 年金・退職一時金の税金
- 年金相談とその対応の仕方など
合格基準
〜4級〜
満点の60%以上(試験委員会にて最終決定)
〜3級〜
満点の60%以上(試験委員会にて最終決定)
〜2級〜
満点の60%以上(試験委員会にて最終決定)
申込み期間
例年、1月の上旬から中旬くらいまでの間に受付されています。
参考として、2009年度は、以下の期間にインターネットで受付されていました。
2009年1月 5日(月)09:00から2009年1月 22日(木)23:30まで。
試験日
例年3月の上旬に実施されています。
参考として、2009年度は、以下の期日に実施されました。
2009年3月 1日(日)10:00〜11:30
※3級は、年2回実施されています。
受験料
〜4級〜
2,625円(税込)
〜3級〜
3,150円(税込)
〜2級〜
5,250円(税込)
参照:銀行業務検定協会
年金アドバイザー試験についてのコメント
年金アドバイザー試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
年金アドバイザー試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件