日本の資格を網羅!その数1000以上!資格キング

建設業経理検定(建設業経理士/建設業経理事務士)について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

建設業経理検定は、建設業の経理業務を行う人を対象にして建設業経理に関する知識や処理能力の向上を目指して実施されている検定試験です。

経理の資格としては日商簿記検定があります。

日商簿記との違いは、日商簿記が経理に関する一般的・基礎的な知識を扱っているのに対して、こちらの建設業経理検定は建設業界で使われている特殊な経理の方法に特化している事です。

建設業界では一般的な経理とは少し異なった知識やスキルが要求されますので、簿記だけではなく建設業経理検定も併せて持っていると土木・建築業界の経理の仕事に就くには圧倒的に有利になります。

建設業経理検定は1級から4級まで実施されており、1級と2級の合格者は建設業経理士の称号が与えられ、3級と4級の合格者には建設業経理事務士の称号が与えられます。

建設業を営む企業としては、建設業経理検定の1級に合格した人材を雇用していると、経営事項審査と呼ばれる公共工事に入札する際の評価基準がプラスになるため積極的に採用しているという実情があります。

建設会社にとっては公共工事の受注というのが企業の存続にとって非常に重要になってきますので、建設業経理検定の1級を持っている人材は貴重です。

建設業経理検定は、建設業界で経理の仕事をしたいという人にとっては必ず取得しておいた方がいい資格です。

また、行政書士と建設業経理検定のダブルライセンスもおすすめです。

行政書士の主となる仕事の1つに建設業許可申請(経営事項審査)があるのですが、その仕事をするためには建設業経理の知識・スキルが必要になってきます。

したがって、行政書士として仕事をしていく上で、建設業経理検定を持っていると業務がやりやすくなるのはもちろんですが、建設会社に対してアピールできる強い営業ツールとなります。

この建設業経理検定は、一般の人にとってはほとんど役に立つ事は無い資格ですが、建設業界で働く人や行政書士にとっては非常に重要な資格です。

建設業経理検定(建設業経理士/建設業経理事務士)の概要

受験資格

受験制限は特にありません。

誰でもどの級からでも受験することができます。

レベル

各級のレベルは以下のように設定されています。

1級
建設業原価計算、財務諸表論、財務分析、会計学等を修得し、会社法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表の作成及びそれに基づく経営分析が行えること。
2級
実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得し、会社会計・決算等に関する実務を行えること。
3級
基礎的な建設業簿記の原理及び記帳並びに初歩的な建設業原価計算を理解しており、決算等に関する初歩的な実務を行えること。
4級
初歩的な建設業簿記を理解していること。

試験内容

筆記試験で実施されています。

1級
財務諸表(90分、5問)、財務分析(90分、5問)、原価計算(90分、5問)
2級
120分、5問
3級
120分、5問
4級
90分、4問

試験科目

各級それぞれ以下の範囲から出題されています。

1級
簿記・会計の基礎、建設業簿記・会計の基礎、完成工事高の計算、原価計算の基礎、建設工事の原価計算、材料費の計算、労務費の計算、外注費の計算、経費の計算、工事間接費(現場共通費)の意義と配賦、工事原価の部門別計算、工事別原価計算、総合原価計算の基礎、原価管理(コストマネジメント)の基本、経営意思決定の特殊原価分析、取引の処理、決算、個人の会計会社の会計、計算書類と財務諸表、本支店会計
2級
簿記・会計の基礎、建設業簿記・会計の基礎、完成工事高の計算、原価計算の基礎、建設工事の原価計算、材料費の計算、労務費の計算、外注費の計算、経費の計算、工事間接費(現場共通費)の意義と配賦、工事原価の部門別計算、工事別原価計算、取引の処理、決算、個人の会計会社の会計、計算書類と財務諸表、本支店会計
3級
簿記・会計の基礎、建設業簿記の基礎、取引の処理、完成工事高の計算、原価計算の基礎、建設工事の原価計算、材料費の計算、労務費の計算、外注費の計算、経費の計算、工事別原価計算、決算、個人の会計、計算書類と財務諸表
4級
簿記・会計の基礎、建設業簿記の基礎、取引の処理、決算、個人の会計、計算書類と財務諸表

合格基準

70%以上の正答率で合格となります。

申込み期間

各回以下の期間に受験の申込が受付されています。

3月試験
11月下旬くらいから12月下旬くらいまで。
9月試験
5月下旬くらいから6月下旬くらいまで。

試験日

例年、3月と9月の年2回実施されています。

試験地

全国の都道府県で実施されています。

合格発表日

各回以下の期日に合格発表があります。

3月試験
5月上旬くらい。
9月試験
11月上旬くらい。

免除項目

1級については5年間の科目合格免除制度があります。

受験料

各級それぞれ以下の受験料が必要です。

  • 1級(1科目):7,410円
  • 1級(2科目):10,600円
  • 1級(3科目):13,680円
  • 2級:6,280円
  • 3級:5,250円
  • 4級:4,220円
  • 2、3級(同日受験):11,530円
  • 3、4級(同日受験):9,470円

※上記の料金に、受験申込書で申し込む場合は申込書代金310円(消費税込)、インターネットで申し込む場合はネット申込手数料310円(消費税込)が別途必要です。

問合せ先

一般社団法人建設業振興基金 試験研修本部
〒105-0001
東京都港区虎ノ門4丁目2番12号
虎ノ門4丁目MTビル2号館
TEL:03-5473-1585
FAX:03-5473-1595

参照:一般社団法人建設業振興基金(建設業経理検定)

建設業経理検定(建設業経理士/建設業経理事務士)についてのコメント

建設業経理検定(建設業経理士/建設業経理事務士)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

建設業経理検定(建設業経理士/建設業経理事務士)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

1件

HN(ハンドルネーム):TY | 2023-05-09 00:36:39

今50歳になる男性TYです。
私が26歳ごろだったと思いますが、建設業経理事務士2級を取得しました。
当時、私は建設会社の経理部に所属していた関係上、現場事務として仕事するにはこの資格が必要で基本的には、仕事が終わり帰宅して自宅で独学で勉強していました。
この資格は、低位の4級から3級、そして2級1級と段階を経ての取得を要します。
4級と3級は、前年までに独学で取得していましたので、2級も大丈夫だろうと思っていました。現実にはそう簡単ではないとすぐわかりましたので、方法を変更して勉強しました。
まず、各県にある建設業協会で各級に対応したテキストと問題集約5千円ほどを購入し、約2ヶ月ほどかけ独学で、一通りやりました。
その後、建設業協会主催の講習会を受け、独学でやった際の疑問点、弱点を解消し、もう一度、テキストと問題集をやり直しました。
そのことで、業務との連携もあるので、弱点箇所も潰すことができました。
それでもわからない箇所は、事務所の先輩に教えていただいたこともあります。
そうして、問題集を通算5回ほどこなし、受験しました。
独学でやったため、期間としては半年近くかかってしまいましたが、内容と実務はしっかり頭に入れることができ、無事合格できました。
これがきっかけで、財務関連の経理部所から希望の現場事務への転部ができました。

人気の資格特集記事一覧

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。