AWS認定について

クラウドサービスは今後も需要が拡大していく分野なので、AWSを持っていることはIT業界で仕事をするなら必ず役立つ。
AWS認定は、Amazon Web Serviceと呼ばれるアマゾンが提供しているクラウドサービスに関する深い知識とスキルを認定している民間資格です。
クラウドサービスというのは、簡単に言うと、低コストでサーバーを導入することができて利用した分だけ料金を支払えばよいというものです。
クラウドサービスが登場するまでは、サーバーの導入には大きなコストがかかっていたため、クラウドサービスの登場とともに導入費用が安く拡張も容易ということで爆発的に普及し始めました。
クラウドサービスは、大企業だけでなく小さなスタートアップ企業や個人にとっても非常にありがたい存在であり、今では必要不可欠な存在になっています。
今後も市場規模が拡大し続けることは明白であるため、アマゾン、グーグル、マイクロソフト、アリババなどのIT大手が激しい競争をしています。
その中でAWSは世界市場で圧倒的なシェアを持ち業界No.1のポジションを確立しています。
AWS認定は、そのアマゾンのクラウドサービスの構築、開発、運用に関する知識と技術を身につけることができる資格です。
日本では IT系の資格として人気のあるものが基本情報技術者や情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)などのIPA情報処理推進機構が実施している国家資格に集中しています。
そのような状況の中でまだ受験者数は少なく、人気もそれほど高いとは言えないものの、民間資格としては業界で確実に評価される非常に有益な資格です。
IT業界で仕事をしたい人、就職、転職、再就職を考えている人は持っておくと必ず役立つ資格の1つと言えます。
試験内容は実務に直結する内容のものが多いため、勉強したことがそのまま役立ちますし、反対にAWSの経験がある人は合格しやすい試験になっています。
【AWS認定ロードマップ】
画像参照:https://aws.amazon.com/jp/certification/
上の表がAWS認定のレベル分けになっています。詳しくは以下で説明しています。
AWS認定の概要
【AWS認定概要】
受験資格 | AWS認定は以下のレベル分けになっており、上位の資格を取得するためには、その下のレベルの資格取得が前提条件として必要となります。 認定のロードマップについては上の表を参考にして下さい。 簡単に説明すると、まず一番下のレベルに位置付けられているクラウドプラクティショナー(Cloud Practitioner)認定を取得します。 その後、アーキテクチャ設計、開発、運用のアソシエイト認定を取得します。 アソシエイト認定を取得したら、それぞれの上位資格であるプロフェッショナル認定に進むことができます。 また、アソシエイト認定があると専門知識認定であるビッグデータ、高度なネットワークに進むこともできます。 |
---|---|
レベル | ハイレベルな専門知識が要求される4つの役割ベース認定と2つの専門知識認定があります。 【役割ベース認定】
アーキテクチャ設計、開発、運用の3つはアソシエイト(Associate)とプロフェッショナルレベル(Professional)があります。 【専門知識認定】
ちなみに専門知識認定のビッグデータと高度なネットワークは英語のみで実施されます。その他は日本ごと英語を選択することができます。 |
試験内容 | CBT(コンピュータを使った試験)で多肢選択式の問題で実施されます。 試験時間はそれぞれ以下のようになっています。
|
試験科目 | それぞれ以下のような問題が出題されます。 【クラウドプラクティショナー】
【アーキテクト】
【開発者】
【運用】
【ビッグデータ(専門知識)】
【高度なネットワーク(専門知識)】
|
合格基準 | AWS認定に合格するためのスコアは決まっておらず公開もされていません。 各回ごとに統計学的分析を使用して設定され、毎回変更される可能性があります。試験の問題と合格スコアは予告なく変更される可能性があります。 |
申込み期間 | 各地で随時受付けされており、AWS認定の公式サイトで調べることができます。 |
試験日 | 各地で随時実施されており、AWS認定の公式サイトで調べることができます。 |
試験地 | AWS認定の公式ホームページから調べることができます。 試験地は少しずつ増えてきており、2018年1月時点で分かっている範囲では、以下の場所で実施されています。 札幌、東京、横浜、埼玉、名古屋、大阪、福岡。 |
合格発表日 | 試験が終わるとすぐに、コンピュータの画面と電子メールで結果が分かります。 また、試験終了後から5営業日以内にAWS認定アカウントで試験結果の成績表が表示されます。 |
受験料 | それぞれレベルに応じて以下の受験料が必要となります。
|
問合せ先 | Amazon Web Services, Inc. |
AWS認定についてのコメント
このページを見ている人はこんなページも見ています。
AWS認定おすすめのテキスト・問題集
AWS認定に合格するために役に立つおすすめのテキストや問題集を紹介しています。
- Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド
- Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築
- 合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト
カウントダウン名言メルマガ
オンライン英会話特集!比較や口コミあり!
仕事と職業をジャンルや五十音で探す!
セキュリティについて
当サイトは全てのページがSSL通信に対応しており、お客様の個人情報は暗号化により保護されます。Let's Encrypt発行のSSL電子証明書を使用しています。