情報処理安全確保支援士について
この記事は、文字実が執筆しました。
情報処理安全確保支援士は、2017年の4月から新しくスタートする情報セキュリティのスペシャリストになるための国家資格です。
情報セキュリティに関する国家資格としては、情報セキュリティスペシャリストがあったのですが、それが2016年10月試験を最後に廃止され、今後は情報セキュリティスペシャリスト試験をベースにした新しい試験として実施されます。
情報処理安全確保支援士は、情報処理の促進に関する法律で規定されており法律上の正式名称が「情報処理安全確保支援士」となっています。
同時に広く一般に認知されるようにするために通称として登録情報セキュリティスペシャリスト(登録セキスペ)という名称も使われます(英語名:RegisteredInformationSecuritySpecialist [RISS])。
これらの名称は、情報処理安全確保支援士だけが利用できる名称独占資格となっています。
以前の情報セキュリティスペシャリストは、社会での認知度やステータスがそれほど高くなく、企業からもそれほど評価されなかったという実情がありました。
また、従来の情報セキュリティスペシャリスト試験は試験に合格した後のフォローなどがなく、ドッグイヤーと言われるスピードで進化するIT技術の最新の動向に対応できるかを確認できないという問題も指摘されていました。
これらの点を解消するために、社会的なステータスや知名度を上げるために、弁護士のようにバッジやロゴを付与するなど資格のブランディングを行っていくことも予定されています。
また、情報処理安全確保支援士には資格取得後も定期的に講習を受講することが義務付けられ、それによって最新の技術についての知識等がある事が担保されます。
情報技術が進歩しIoTなどの新しい技術がどんどん生まれてくるこれからの時代において、情報セキュリティは極めて重要な技術であり、高度な技術を有する専門家を育成することは重要な課題となっています。
サイバー攻撃は、企業の情報漏洩などの経済的な被害だけでなく、イスラエルで起きたように電力会社のネットワークがサイバー攻撃に晒され大規模な停電が起きるなど、私たちの生命や財産に対して直接的な危険を及ぼす可能性が現実のものとなっています。
いわゆるホワイトハッカーと呼ばれる人材を育成する事の重要性をようやく政府も認識し始め、急スピードで国家資格として人材を育成しようとしています。
さらに登録簿制度を設け、情報処理安全確保支援士はその登録簿に登録することで広く自己PRする事ができるようになります。
これにより、企業側も安心して人材を採用する事ができるようになりますし、情報処理安全確保支援士もより雇用されやすい環境に置かれることが期待できます。
情報処理安全確保支援士は、まだ始まっていない国家資格ですので、将来性はまだ未知数ですが、国策として情報処理安全確保支援士制度をブランディングして高度の情報セキュリティ人材を育成しようという方向性になっていますので、少なくとも日本においては情報セキュリティ関連の資格で最も価値の高い資格になる可能性が高いと言えるでしょう。
従来の情報セキュリティスペシャリスト試験に合格している人や同等の能力を有すると認められる人は試験が免除され、情報処理安全確保支援士として登録する事ができるのも魅力の1つです。
情報セキュリティに興味のある人、ホワイトハッカーになりたい人はぜひ取得しておきたい国家資格です。
情報処理安全確保支援士の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
試験内容は以下のようになっています。
- 午前I
- 四肢選択式(30問、50分、必須)
- 午前II
- 四肢選択式(25問、40分、必須)
- 午後I
- 記述式(3問中2問選択、90分)
- 午後II
- 記述式(2問中1問選択、120分)
試験科目
まだ確定ではありませんが、従来の情報セキュリティスペシャリスト試験の出題範囲から考えると以下のような問題が出題されると予想されます。
情報が明らかになった段階で順次更新していきます。
- 情報システムの脆弱性・脅威分析
- セキュリティ要件定義
- セキュリティ機能の設計
- セキュリティ機能の実装とテスト
- セキュリティ機能の本番移行
- 情報セキュリティ面からのレビュー
- 情報システム運用時のセキュリティ管理の支援
- 開発プロジェクトの管理
- 情報セキュリティマネジメントの支援
免除項目
以下の条件を充す場合試験が全部免除または一部免除されます。
- 国内外での類似資格の合格者は試験の全部または一部が免除されます。(例:情報セキュリティスペシャリストの合格者やテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の合格者など)
- 同等以上の能力を有すると認められる者(高度な情報セキュリティ関連実務の経験を有している者、情報処理技術者の試験委員、大学院等で情報セキュリティに関する科目を履修した者など)
合格基準
まだ確定ではありませんが、従来の情報セキュリティスペシャリスト試験の出題範囲から考えると約60%以上の正答率で合格となると予想されます。。
情報が明らかになった段階で順次更新していきます。
申込み期間
まだ未確定ですが、2017年の4月に第1回目の試験が実施されますので、2017年の1月から2月くらいに受付されると予想されます。
試験日
まだ未確定ですが、2017年の4月に第1回目の試験が実施されます。
試験地
全国の都道府県で実施される予定です。
受験料
受験料はまだ未定です。分かり次第お知らせいたします。
ちなみに以前の情報セキュリティスペシャリストは8,000円(税抜)となっていましたので、だいたい同じくらいの手数料になると予想されます。
問合せ先
IPA独立行政法人情報処理推進機構
〒113-6591
東京都文京区本駒込二丁目28番8号
文京グリーンコートセンターオフィス15・16階(総合受付13階)
TEL:03-5978-7501
FAX:03-5978-7510
情報処理安全確保支援士についてのコメント
このページを見ている人はこんなページも見ています。
オンライン自習室
資格受験生のために無料のオンライン自習室を24時間365日開放しています。自宅でやる気が出ない時に、同じ目的を持った仲間と一緒に勉強するとやる気と集中力がアップしますよ。
テキストや問題集の買取りサービス
カウントダウン名言メルマガ
オンライン英会話特集!比較や口コミあり!
仕事と職業をジャンルや五十音で探す!
セキュリティについて
当サイトは全てのページがSSL通信に対応しており、お客様の個人情報は暗号化により保護されます。Let's Encrypt発行のSSL電子証明書を使用しています。