京都フードマイスター検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
京都フードマイスター検定は、2013年の2月より実施される京料理に関する検定試験で、新しく生まれた民間資格の1つです。
独自の歴史や文化のある土地には、その土地柄に関する検定試験が実施されているという事はよくあります。例えば、東京シティガイド検定です。
ただ、その土地特有の料理に絞り込んだ検定というのはあまり無く、そういう意味では大変ユニークな検定試験です。京都は、世界的にも観光地として有名で、観光産業は貴重な収益源の1つです。
観光客誘致のために世界に様々な情報を発信する広報活動の一貫として、実施されているのではないかと推測されます。
京都には農業、漁業、畜産業など、独自の文化と風土に根ざした多様な食材があります。長い間日本の都として栄えたという歴史の中で極めてユニークで高度な技術が必要とされる「京料理」が生み出されました。
京都で生産される様々な食物の生産地や、栽培、収穫時期、成分、特性などを学びます。その後に実施される検定試験に合格すると「京都フードマイスター」として認定されます。
京都が好きな人、京料理に興味のある人などにおすすめの検定試験です。ただ、現段階で情報がかなり少なく不明な点が多いので引き続き調査します。
関連資格として、京都で生まれた検定試験として、京野菜検定、きもの文化検定、日本漢字能力検定(漢検)があります。
京都フードマイスター検定の概要
受験資格
受験制限は特にありません。
誰でも受験することができます。
試験科目
- 京都府の食料生産事情
- 農業、水産業、畜産業の歴史と現状・課題
- 京都府の食材
- 穀類、豆類、野菜、果実、きのこ、山菜、魚介類、肉、乳、乳製品、加工品
- 品種、生産地、原産地、栽培・収穫時期、収穫量、成分、特性、保存方法等
- 食品の成分と栄養
試験日
2013年度は、以下の日程で実施されます。
1月19日(土)検定試験対策セミナー
2月16日(土)検定試験
試験地
京都調理師専門学校
受験料
受験セミナー料金と検定試験の受験料が必要となります。
- 受験対策セミナー(一般)12,000円
- 検定試験 5,550円(送料込み)
テキスト代:2,200円(京都の一般書店で購入可能)
※団体割引、学生割引が有ります。
問合せ先
京都フードマイスター検定協会
〒600-8083
京都市下京区西前町367-7
TEL:075-361-2322
FAX:075-344-5880
京都フードマイスター検定についてのコメント
京都フードマイスター検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
京都フードマイスター検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件