におい・かおり環境アドバイザーについて
この記事は、文字実が執筆しました。
におい・かおり環境アドバイザーは、国家資格である臭気判定士を実施・運営している公益社団法人におい・かおり環境協会が2019年に新しくスタートしたにおいに関する新しい民間資格です。
従来は、においに関する害については、主に工場や事業場からの悪臭問題でした。
これら工場や事業場などからのにおいの害については様々な法律によってある程度改善が進みました。
一方で、飲食店などのサービス業や住宅からの悪臭問題が新たに出てきており、においに関する問題は多様な広がりを見せています。
このような様々なにおいに関する問題に対応するための専門的な人材が求められています。
においに関する専門家としては国家資格である臭気判定士があるのですが、臭気判定士は悪臭防止法に基づく嗅覚測定法を行うための国家資格であり、この業務以外で臭気判定士を名乗る事は適当ではなく、仕事の幅が制限されており、今日の多様なにおいに関する問題に十分対応する事ができません。
そこで、臭気判定士よりも幅広く、より柔軟ににおいに関する問題に対応できる人材を育成するために、臭気判定士資格保有者等を対象に、多様なにおい・かおり問題に対応する専門家として自由で広範囲な活動が行える者を認定・登録する「におい・かおり環境アドバイザー」制度が創設されました。
におい・かおり環境アドバイザーの活動範囲には制限が無く、におい・かおり環境の専門家として、あらゆる悪臭問題の相談、原因の分析、調査、対策の立案、助言などを行う事が期待されています。
におい・かおり環境アドバイザーは登録制度が採用されており、講習を受講し試験に合格した後、協会に登録する必要があります。
登録の有効期間は5年となっており、登録の更新をするためには、1.活動実績等報告書を毎年提出していること。2.本協会の実施する又は認定する学会、講習会若しくはセミナーへの参加、講演発表又は論文投稿等により、協会が定める一定の自己研鑽ポイントを獲得していること。などの条件をクリアしている事が必要となります。
においやかおりに興味のある人、悪臭問題や環境問題に興味のある人におすすめの資格です。
におい・かおり環境アドバイザーの概要
受験資格
以下の1から4の全てを満たす者に受験資格が認められます。
- 臭気判定士の有資格者(又は同等の能力を有すると認められた者(注1))
- におい・かおり環境アドバイザーとして適した人格を有する者(懲罰等のないこと等)
- 本協会の実施するにおい・かおり環境アドバイザー資格認定講習を受講し、修了試験に合格した者
- におい・かおり環境に関する業務経験(以下「業務経験(注2)」という。)が2年以上の者
(注1)「臭気判定士と同等の能力を有する者の認定試験及び登録のご案内」を参照
(注2)業務経験は、兼務として経験しているものを含む。
●におい・かおり環境アドバイザー補
業務経験が2年未満の場合は、におい・かおり環境アドバイザー補として認定されます。登録後、業務経験が2年以上になれば、申請することでアドバイザーに登録変更する事ができます。
試験内容
におい・かおり環境アドバイザーの認定を希望する者は、指定の講習を受講する必要があります。
認定講習は、におい・かおり環境アドバイザーとして活動するにあたり必要とされる内容を中心とした講習(1日)となっています。
講習の内容は対策の具体事例や、消防法などの法令等となります。
講習終了後に、修了試験を受験し、合格基準を満たした者が合格となります。
受付:9時30分
講習:10時00分から16時15分
試験:16時15分から16時45分
申込み期間
例年9月から10月くらいに申し込みが受け付けられています。
試験日
例年11月の中旬くらいに実施されています。
試験地
例年、東京都大阪で実施されています。
合格発表日
例年12月下旬くらいに合格発表があります。
受験料
30,000円の受講手数料が必要となります。
問合せ先
公益社団法人 におい・かおり環境協会 試験センター
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-14-2 新陽ビル1106号
E-Mail:kaori_adv@orea.or.jp
TEL:03-6233-9011
におい・かおり環境アドバイザーについてのコメント
におい・かおり環境アドバイザーについて詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
におい・かおり環境アドバイザーに興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件