臭気判定士は臭気環境分野での唯一の国家資格

臭気判定士について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

気判定士(臭気測定業務従事者)とは、嗅覚測定法を行うための資格であり、パネルの選定、試料の採取、試験の実施、結果の求め方まで全てを統括する、臭気環境分野で初めての国家資格です。

においの測定方法には、分析機器を使用した測定法と人の嗅覚を用いる嗅覚測定法の2通りあります。

臭気判定士は、後者の人の嗅覚を用いる嗅覚測定法を使います

悪臭苦情とは法で定められている特定悪臭物質(22種類)を規制するだけでは、苦情を解決することができません。

そこで人がにおいを感じなくなるまで希釈した倍数(臭気濃度)でにおいの強さを判定する方法(嗅覚測定法)が必要となります。

悪臭苦情の対策としては、分析機器で測る測定法よりも、人間の嗅覚で測定する嗅覚測定法が主流となっています。

最近では脱臭装置の効果判定や工場の環境管理などにも活用されています。

臭気判定士は、全国で24,000件以上も発生していると言われている悪臭による苦情を解決するために、工場・事業所からのにおいを測定するのが主な仕事となります。

また、自治体からの委託を受けて仕事を行うためには臭気判定士の国家資格が必要となります。

資格取得者の主な業種としては、委託測定などの分析を行う、分析サービス業からの判定士が最も多く、また、最近ではISO14001の取得に取り組む企業が自主的な環境管理のために資格取得を奨励するケースも増加しています。

環境分野の仕事に興味のある人は取得しておくと役立つ資格でしょう。

臭気判定士の概要

受験資格

試験日に18歳以上であれば、誰でも受験できる。

試験内容

五肢択一式、マークシート方式

1、嗅覚概論:人の嗅覚とにおいの役割等ほか

2、悪臭防止行政:悪臭防止法・施行規則・告示等の内容と運用、地方自治体の条例による規制および指導と法令との関係ほか

3、悪臭測定概論:機器測定法・嗅覚による臭気測定法全般、嗅覚測定法に関する基本的な考え方と具体的な方法 ほか

4、分析統計概論:度数分布・代表値・散布度・単回帰・相関等のデータの基本構造ほか

5、臭気指数等の測定実務:臭気発生源の特徴、測定に使用する器材とその取扱い、試料採取方法、パネルの選定とその管理ほか

※臭気判定士の免状は、臭気判定士試験と嗅覚検査ともに合格し、申請をして初めて交付される。判定士免状を初めて申請する時は、申請日前1年以内に実施した[嗅覚検査]に合格しなくてはならない。以下にその内容を記す。

〜嗅覚検査〜

1、検査方法:におい紙5本中2本についた基準臭を嗅ぎ当てる。これを5種類の基準臭について繰り返す(所要時間約15分)

2、期日:年間を通じて実施

3、検査地:北海道から福岡まで全国48の検査機関

4、受検料:9,000円(税込)

※においに関する知識・技術の習得を、また臭気判定士を目指している人のために、(社)におい・かおり環境協会が講習会を開いている。

試験科目

以下のような範囲から出題されます。

  1. 嗅覚概論(嗅覚概論-においの評価の基礎)
  2. 悪臭防止行政
  3. 悪臭測定概論(臭気の嗅覚測定法)
  4. 分析統計概論(初心者のための統計学)
  5. 臭気指数等の測定実務(嗅覚測定法マニュアル)

合格基準

以下の条件を満たした者が合格となります。(ただし、年度によって多少変動します。

  • (1)総合得点率70%以上
  • (2)各科目別最低得点率 35%以上

申込み期間

例年以下の期間に受付されています。

7月下旬〜9月下旬

試験日

例年以下の期日に実施されています。

11月下旬

合格発表日

例年、12月の上旬頃に合格発表があります。

受験料

18,000円(税込)

問合せ先

公益社団法人 におい・かおり環境協会 試験センター
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-14-2 新陽ビル1106号
TEL:03-6233-9011

参照:(社)におい・かおり環境協会

臭気判定士についてのコメント

臭気判定士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

臭気判定士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

0件

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る