カラーコーディネーターは、色の専門家としてビジネスで活かしたい人におすすめ。

資格キングTOP > 公的資格一覧 > 生活/趣味資格一覧 > か行資格一覧 > カラーコーディネーター検定

カラーコーディネーター検定について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

カラーコーディネーター検定試験は、私たちが生活するあらゆる場面で深く関係している色(カラー)に関する専門家になるための公的資格です。

私たちの周りには無数の色が存在しています。そして、その色が私たちの心に大きな影響を与えていることは科学的にも証明されており、人間にとって色というのはビジネスシーン、私生活、趣味の場面など全てのシーンで重要な要素となっています。

色に関する資格や検定は日本にも世界にもたくさんありますが、このカラーコーディネーター検定は日本における有名な色の資格1つです。

他にもメジャーな色の資格として、色彩検定カラーデザイン検定があります。

色彩検定と比較すると、色に関する知識やスキルを高めるという点では同じなのですが、このカラーコーディネーター検定は、運営団体が商工会議所ということもあって少しビジネス色が強くなっているように感じられます。

受験者数でも色彩検定の方が2倍以上多く、企業の求人案件でも色彩検定が条件になっている事が多いため人気・実用性・就職や転職の際の価値という点では色彩検定の方が有利になっています。

また、世界に視野を広げて考えると、色の世界でグローバルスタンダードとなっているのがPANTONE(パントンまたはパントーン)と呼ばれる規則です。

デザイン業界では、色の指定をする際にPANTONEを使う事が多く、特にこれからのグローバル化社会で活躍するためには世界標準のPANTONEを学んでおく事が大切です。

したがって、資格の実用性重視で就職や資格手当を目的に検定試験を受けるのであれば、まず色彩検定を受験する事がおすすめです。

また、これからデザインの世界で色の専門家を目指す人は世界標準であるPANTONEが学べるカラーデザイン検定がおすすめになります。

このカラーコーディネーター検定試験は公的な資格である程度価値の高い資格なのですが、資格の実利性という観点で考えると、色彩検定カラーデザイン検定に合格した後で余裕があれば挑戦するというのが推奨できる順番です。

色の力を使えば活躍できる舞台は本当に無限にあり、実力次第では大きな成功を手に入れる事ができる可能性があります。

趣味の延長のように楽しく勉強して資格取得を目指すこともできますので、余裕があればおすすめの公的資格です。特に色が好きな方には生涯学習としてもおすすめです。

3級、2級、1級とレベル分けされていますので、自分の実力に合わせて受験することができます。

カラーコーディネーター検定の概要

受験資格

受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。

どの級からでも受験することが可能ですし、同日に複数の級を受験することも可能です。

レベル

各級のレベルは以下のように設定されています。

3級
色彩に関する基礎的な知識について、理解度を有する。
2級
3級の知識に加えて、色彩の応用力などを問い幅広い知識を有する。
1級
3級、2級の知識に加えて各分野における専門的な知識を身につけ、より実践で役立つ能力を有する。

試験内容

各級それぞれ以下の内容で実施されています。

3級
制限時間は2時間でマークシート方式で実施されています。
2級
制限時間は2時間でマークシート方式で実施されています。
1級
ファッション色彩、商品色彩、環境色彩の3つの分野の中から1つを選択する。制限時間2時間30分でマークシート方式と論述式によって実施されています。

試験科目

各級それぞれ以下の分野からで出題されています。

3級
色の性質、色と心理、色を表し、伝える方法、配色と色彩調和、光から生まれる色、色が見える仕組み、色の測定、混色と色再現、色と文化。
2級
カラーコーディネーションの意義、色彩の歴史的発展と現状、生活者の視点からの色彩、生産者の視点からの色彩、カラーコーディネーターの視点。
1級
ファッションカラ-の定義と重要性、身体色の特徴、ファッションと色彩文化、ファッション&メ-キャップの色彩と配色、ファッションカラ-の品質管理、ファッションカラ-の調査と手法、流行色の意義と変遷、ファッションビジネスのカラ-コ-ディネ-タ-の役割、ファッションビジネスにおける色彩計画の実際、化粧品メ-カ-のマ-チャンダイジングと色彩計画、衣服と化粧のカラ-コ-ディネ-ト、ファッションカラ-の色彩調和、経営と色彩、経営に色彩を活かすための諸デ-タの整備、商品の色彩計画のための理論と実践、色彩の材料および技術の開発動向、商品・インテリアの色彩計画、環境色彩とカラ-コ-ディネ-ション、カラ-コ-ディネ-ションの方法とそのプロセス、建築計画、環境計画、カラ-コ-ディネ-ションのための材料知識、環境色彩の基礎知識

合格基準

各級ともに100点中70点以上で合格となります。

申込み期間

例年以下の時期に受付されています。

3・2級:例年4月くらいからと9月くらいから。

1級:例年9月くらいからと10月くらいから。

試験日

例年以下の時期に実施されています。

3・2級:6月中旬と12月上旬くらい。

1級:12月くらい。

試験地

全国各地で実施されています。

合格発表日

試験日から約1ヶ月後に発表されます。

受験料

3級:5,250円

2級:7,340円

1級:9,440円

問合せ先

東京商工会議所検定センター
TEL:03-3989-0777

参照:東京商工会議所検定センター

カラーコーディネーター検定についてのコメント

カラーコーディネーター検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

カラーコーディネーター検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

3件

HN(ハンドルネーム):Hello! | 2023-05-08 13:44:14

「カラーコーディネーターに挑戦!色彩検定とは何が違うの?」

最近いろいろな検定資格がありますが、私は何年か前にカラーコーディネーターという検定を取得しました!
女性向け検定ってアロマテラピーだとか、医療関係、ネイル関係など様々な種類のものがありますよね。
その中で私がなぜカラーコーディネーター検定を受験しようと思ったのかと言うと、実は価格と場所が大きな決め手でした。
まず、美術系の検定を取得したいなという思いがありました。
というのも、昔から美術とかは得意で、普通の検定よりもこういった趣味色がある検定って就職にも有利だし、いいかな~という思いがあり分野を決めました。
美術系の検定と言っても、これもまた美術検定という民間資格もありますし、色彩検定というよく名前が知られている検定もありますよね。
ではカラーコーディネーター検定という検定をみなさんご存知でしょうか。
私も、インターネットで調べるまで知りませんでした。
色彩検定を取得しようかどうしようか迷った際に、受験地や受験料を調べてみました。
そうしたら、受験地が少なく、一級を取得しようとすると更に遠方まで行かなければならないということがわかりました。
受けるためにかかる金額の中に電車代が含まれると思うと躊躇しました。
反対にカラーコーディネーター検定は商工会議所が主催しているので、だいたいの商工会議所で受験できます。
受験地が多く、また色彩検定に比べると割と安く受験できるようでした。
カラーコーディネーター検定を受けると決めた後、費用などを考え独学で勉強することにしました。
もちろん通信でもカラーコーディネーターを勉強できる方法はありましたが。
私は自分で3か月は集中して勉強するということを決めました。
1級まで取得したのでが、1級の時は内容も濃くなったので半年と決めました。
価格はテキスト代くらいで、ほとんど他に費用はかからなかったのが良かったです。
公式のテキストからほとんど問題が出てくるので、公式のものを用意することが大切だと思います。
1級に関しては公式以外あまり出版されていないようです。
取得して、転職の面接の際によく話を聞かれることがあります。
あまり検定自体が浸透していないからですね。
なので、特に仕事で活かすことも難しいのですが、それでもやっぱり取得したおかげでよりデザインのことが奥深く知ることができたと思います。
より世の中でのデザインの重要性を知るためにも勉強するのはとてもいいことだと思いました。

HN(ハンドルネーム):2級カラーコーディネーターに合格しました。 | 2023-05-08 13:44:29

 これは、今から2年前の11月末日に、実際に私が受験しました、商工会議所認定のカラーコーディネーター検定試験の話となります。私が受験した検定ですが、「色彩に関する専門的な知識及び色彩心理学の実践的な知識を有する者」とみなされる、2級カラーコーディネーターの試験です。
 この試験ですが、市販されている問題集、商工会議所が出している公式テキストを購入して勉強をしました。因みに、この試験は過去に一回受けた事が在りますが、その時は不合格でした。この検定試験ですが、「過去問や、テキスト兼問題集」といった書籍を勉強してもあまり効果は無いようで、「テキストを隅々まで読んでいるかどうか」がポイントとなっています。
 結果は合格でしたが、合格率は30%以下という「割と難しい問題」でした。ただ、この、難しい試験に合格した時の私ですが、何とも言えない幸福感を味わえました。検定を取得するために掛かった費用ですが、公式テキスト並びに公式問題集、それとその他のテキスト兼問題集で、1万円位掛かりました。
 勉強法ですが、独学となります。通信教育や受験対策セミナーを主催団体の東京商工会議所が実施していましたが、それは申し込みをせずに独学でやり遂げたいという強い熱意で勉強に挑みました。
 過去問は大事とされていますが、試験によっては「テキストを読む事が大事」というスタンスのものも在ります。基礎的な事を理解しているかを問われており、カラーコーディネーターでは基本的な知識を身に付けていれば、割と合格を勝ち取れる試験としても知られています。
 また、この試験では、「この配色はどういうものでしょうか?」という、実際に色彩の配色方法や基礎的な色彩の理解ができていれば、特に慌てる事なく解ける問題が多くあったので試験当日は落ち着いて試験に臨めました。
 この試験ですが、カラーチャートという配色体系(簡易的なもの)を見ながら問題を解けますが、公式テキストに載っている、より複雑なカラーチャートを理解した方が良いです。と言うのも、公式テキストは確かにお金が掛かりますが、それでも購入する事によって基礎だけでなく実践的な知識が身に付いていくので公式テキストを買わずして、この検定試験は合格を勝ち取る事はできないと言っても決して過言ではありません。
 因みに、この試験は、試験終了後に問題用紙を持ち帰れます。また、終了後に公式テキストを読みながら独自に答え合わせをして、(あくまで仮に、です)合格点に達したと判った時は思わずガッツポーズをしてしまいました。正式に合格したわけではありませんが、合格点に達していると判明した時は、かなりの幸福感が味わえましたし、1級を取りたいという向上心ができました。
 なお、結果発表ですが、主催団体の東京商工会議所から、葉書若しくは封筒が送付されます。前者の場合、これは「不合格通知」となりますが、封筒が届いた場合は「合格証書を同封した成績通知」となり、私の場合は後者が自宅に届きました。合格した事を知った時は、思わず飛び跳ねましたし、1万円近い費用が掛かったものの、努力が報われたので何とも言えない高揚感が在りました。

HN(ハンドルネーム):チャオ | 2023-05-08 13:44:41

就職氷河期に社会人になったためというのはいいわけですが、新卒で事務職をしていたころ、どうしても仕事の将来性を感じられず、アフター5で映画の宣伝広告のスクールに通っていたことがあります。その中で、スクールでは学ばないけれども、宣伝広告の基本となるのではないかと自己判断し、色の勉強をしようと思うようになりました。
色の勉強といっても、美術学校に通っていたわけでもないし、検定試験のようなものがあればそれが一番勉強するには手っ取り早いような気がして、そのような検定がないか探しました。そこで出会ったのが、東京商工会議所が行っている検定でした。カラーコーディネーター検定試験です。1級になると、ファッション色彩と商品色彩、環境色彩の3つの分野に分かれ、より専門的な内容になりますが、2級から3級については、色の持つ意味や見え方の科学的な検証、色彩の歴史や人間に与える影響など、いわゆる色について総合的に問う内容の検定になっています。
そこで、カラーコーディネーター検定の2級と3級を受けようと思いました。ただ、この検定を取ったからといって直接仕事につながるとか転職に有利というわけでもなかったですし、デザイン系に進むつもりもなかったので、独学で勉強することにしました。東京商工会議所からカラーコーディネーター検定の2級及び3級の公式テキストと問題集が出ているので、検定試験の1か月くらい前からテキストを読み込み、2週間くらい前から問題集を繰り返し解くようにしました。私は独学で勉強しましたが、デザインのスクールなどで間接的に講義を受けたり、あるいは東京商工会議所でも通信講座があるようです。
短期集中的な勉強でしたが、カラーコーディネーター検定2級と3級に合格しましたが、やはり直接何かに役に立ってはいないかもしれません。ただ、資料を作成したり、ファッションのコーディネートをしたり、誰かへのプレゼントを選んだりするときには、地味に勉強したことが役に立っているなとは実感しています。

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

資格キングTOP > 公的資格一覧 > 生活/趣味資格一覧 > か行資格一覧 > カラーコーディネーター検定

ページの上に戻る