秘書能力検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
秘書能力検定試験とは、全国経理学校協会が実施している民間資格で、非常に価値のある資格です。
名前のとおり、秘書の技能を有することを証明される資格です。
秘書の公的な資格として、秘書技能検定もありますが、この秘書能力検定資格は、民間資格です。実施している団体である全国経理学校協会が電卓計算や簿記、文書処理能力などの各種検定を実施してますので、それらの能力に関して優れていることの証明にもなることでしょう。
秘書は、裏方的なイメージがありますが、実際には上司をサポートするためにあらゆる能力が必要となり、非常に大変で、反面やりがいのある仕事です。
いくら優秀な人でも、絶対に一人の力では限界があり、大きな仕事をしようと思えば必ず優秀な秘書のサポートが必要です。
秘書としての仕事をするには、人間関係の潤滑油となることも必要ですし、最低限のビジネスマナーなど、様々な能力が要求されます。
優秀な秘書になるためには、何でもある程度のことはできるという全体的なレベルの高いゼネラリストになることが必要です。
この秘書能力検定は、1級、2級、3級が設置されており、難関の1級の秘書能力検定資格を取得すれば、秘書としての能力が優れていることが証明されますので、引く手あまたで、将来性のある資格です。
秘書能力検定の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
筆記試験で実施されています。
試験科目
秘書の資質、職務知識、一般知識、接遇やマナーなどが出題されます。
合格基準
100点中、70点以上で合格です。
申込み期間
例年年に3回募集されています。
各試験日の1ヶ月前から。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
9月の第4土曜日と1月の第3土曜日。
受験料
3級:1,800円
2級:2,200円
1級:4,000円
参照:(財)全国経理学校協会
秘書能力検定についてのコメント
秘書能力検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
秘書能力検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件