電卓技能検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
電卓技能検定試験とは、企業における経理や財務に関する電卓を使う能力を有するかどうかを試す資格試験で、民間資格とされています。
業績を順調に成長させるためには、細かな数字の分析が必要不可欠であり、企業の中にあって、非常に重要な役割を担うのが、経理や財務のセクションです。
電卓技能検定試験は、現金出納、入出金伝票、手形、株式などの計算実務を4段階に分け、総合的な 経理の実務能力を検定する、将来性・有効性の高い資格である。
関連する資格として簿記などの資格もあります。
電卓技能検定の概要
受験資格
受験資格は特にありません。
誰でも受験することができます。
試験内容
〜4級〜(50分)
1、帳票計算(現金出納帳、当座預金出納帳、売上帳 ほか)
2、商業計算(割合の計算、歩合算)
〜3級〜(50分)
1、帳票計算(仕訳帳、総勘定元帳、得意先元帳、仕入先元帳、入金伝票および出金
2、商業計算(割合の表し方、損益の計算 ほか)
〜2級〜(50分)
1、帳票計算(合計残高試算表、商品有高帳 ほか)
2、商業計算(売買諸費用の計算、手形割引の計算 ほか)
〜1級〜(50分)
1、帳票計算(精算表、棚卸表、固定資産台帳 ほか)
2、商業計算(比率の計算、製造原価の計算、年金の計算 ほか)
※合格基準:各級とも100点満点で70点以上。2つの級を同時に受けることも可能です。
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
試験日の約1ヶ月前(指定日)に締め切る。
※協会加盟校で配布する受験願書に必要事項を記入して申し込む。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
10月の第1土曜日と1月の第4土曜日の年2回。
受験料
4級:900円
3級:1,100円
2級:1,300円
1級:1,600円(各税込)
参照:日本電卓検定協会
電卓技能検定についてのコメント
電卓技能検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
電卓技能検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件