日本語教育能力検定試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
日本語教育能力検定試験は、プロの日本語教師として必要な知識や実際に授業をするスキルを有するかどうかを試す民間資格です。
日本語教師は、外国人に対して日本語を教える仕事ですが、たとえ私たちが日本人であり、生まれた時から日常的に日本語を使っていたとしても、正確に日本語を教えられるわけではありません。
「外国語」としての日本語を教えるためには、やはり日本語教師としての専門の知識とノウハウが必要となります。
これは母国語とは別の外国語を何か一つでも勉強すればよく理解できると思います。
日本語の上手な外国人が話す日本語の方が、日本人の話す日本語より正確で分かりやすいというのはよくあります。
母国語の話者というのは文法などを意識せずに、話をしていることが多いので、生きた言語を話しているのですが、文法的には正しくないということが度々見受けられます。
日本語教師として外国人に日本語を教える時には、正しい文法や話法を正確に教える必要があるために、日本人でもある程度の勉強をやり直す必要があることが多いです。
この日本語教育能力検定試験に合格すると、日本語教師としての知識および能力が、専門家として必要とされる水準に達していることが証明されます。
プロの日本語教師になるためには大きく3つの方法があります。
- 大学で主専攻、あるいは副専攻の日本語教育科目を履修し卒業していること。
- 文部科学省がガイドラインで定めている日本語教師養成講座において420時間以上の教育を受けていること。
- 日本国際教育支援協会実施の日本語教育能力検定試験に合格していること。
日本語教育に関する専攻をして、大学卒や大学院卒などの学歴がない場合には、この日本語能力検定の資格を取得するのが日本語教師になるための近道となります。
現実的には、上記の3つの条件をより多く充す方が就職・転職に強いのでできれば文部科学省が定める420時間講座を受けて日本語教育能力検定に合格することを目指しましょう。
日本語教育能力検定試験の概要
受験資格
受験制限は特にありません。
誰でも受験することができます。
試験内容
マークシート方式によって実施されます。(一部記述式の出題があります。)
【試験1】90分/100点
原則として、出題範囲の区分ごとの設問により、基礎的知識・能力、分析的知識・能力を測定。
【試験2】30分/40点
音声媒体により、言語学習の音声的特徴に関する知識、瞬間的知覚・判断能力を測定。試験1・3の内容を含む。
【試験3】120分/100点
原則として、出題範囲の区分横断的な設問により、日本語教員の現場対応能力、問題解決能力、総合的判断能力、思考能力を測定。
試験科目
大まかに分けて以下の範囲から出題されます。
- 社会・文化・地域
- 言語と社会
- 言語と心理
- 言語と教育
- 言語一般
合格基準
年によって変動しますが、例年、240点満点中160点前後で合格となっています。
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
6月上旬〜7月中旬
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
10月中旬
試験地
以下の試験地で実施されています。
札幌,仙台,東京,名古屋,大阪,広島,福岡
合格発表日
例年、12月の中旬くらいに合格発表があります。
受験料
10,600円(税込)
問合せ先
公益財団法人日本国際教育支援協会
〒153-8503
東京都目黒区駒場4-5-29
TEL:03-5454-5211
FAX:03-5454-5231
日本語教育能力検定試験についてのコメント
日本語教育能力検定試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
日本語教育能力検定試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
1件
HN(ハンドルネーム):6sk | 2023-05-09 03:50:49
私は昨年日本語教育能力検定試験を受験し、合格することができました。受験しようと思ったきっかけは、日本語教師を目指す上で必要な資格だったからです。この試験は年に一回あります。私は約半年前から試験勉強を始めましたが、この試験はとても範囲が広いので大変でした。塾やスクールには通わなかったのですが、参考書は「日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版」を購入し勉強しました。この本は大変有名で、試験会場でほとんどの受験者さんが持っていました。この本はかなり分厚いので、最初は気が遠くなりそうですが、計画的に進めれば試験前に終わらせることはできます。具体的な勉強法としては、参考書を項目ごとに読んでいき、重要だと思う点をノートにまとめるということを主にしました。参考書を読むだけでは頭に入ってこないような複雑な知識も多いので、やはり自分の頭で整理してアウトプットすることは大事だと思います。また、過去問も過去5年は解きました。この試験は毎年の傾向がだいたい同じなので、過去問で問題のタイプや時間配分を掴むことが非常に大事だと思います。実際に過去に出た問題がある年の問題に出てくるといったこともありました。実際の試験は午前・午後に分けて行われる長丁場の試験になるので、しっかりと体調を整えていくのが大事です。日本語教師の採用条件には、この試験が挙げられていることがほとんどなので、持っておいて損はない資格だと思います。