テクニカルエンジニア(システム管理)試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
テクニカルエンジニア(システム管理)とは、旧制度のシステム運用管理エンジニアと同様の資格です。
テクニカルエンジニア(システム管理)は、膨大な情報を処理するために必要なツールを開発したり管理するのがメインの業務となります。
高度情報化社会の現代では、情報をいかに効率的に処理するかが非常に重要であり、また、安全に情報を管理することも不可欠です。
昨今、個人情報保護法も施行され、膨大な情報の管理の重要性は言うまでもありません。
このテクニカルエンジニア(システム管理)は、その膨大な情報を安全に管理することがメインの業務となりますので、ますます需要が高まり、資格としての価値も高まっていくことが予想されます。
※テクニカルエンジニア(システム管理)試験は、平成21年度以降は廃止されて、ITサービスマネージャ試験という名称に変更され実施されています。
テクニカルエンジニア(システム管理)試験の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
試験は、午前と午後に実施されます。午前は、知識を問う問題。午後は、応用能力と実技能力を問う問題が出題されます。
4択のマークシート方式と、記述式、論文式で実施されます。
試験科目
コンピュータシステム、システムの開発と運用、データベース技術、セキュリティと標準化が出題されます。
申込み期間
例年以下の期日に実施されています。
1月中旬から約1か月間。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
4月第3日曜日。
合格発表日
例年以下の期日に合格発表されます。
試験実施の約2か月後。
受験料
5,100円
その他
〜試験形式と試験時間〜
午前 | 午後I | 午後II |
---|---|---|
9:30〜11:10(100分) | 12:10〜13:40(90分) | 14:10〜16:10(120分) |
多肢選択式(四肢択一) |
記述式 |
論述式(小論文) |
※平成17年度から試験の方式が変更されていますのでご注意ください。主な変更点は、以下のとおりです。1、平成17年度から午前試験の出題数を50問から55問に変更
2、平成17年度から午前試験の試験時間を90分から100分に変更
3、平成17年度から昼休憩時間を90分から60分に変更
テクニカルエンジニア(システム管理)試験についてのコメント
テクニカルエンジニア(システム管理)試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
テクニカルエンジニア(システム管理)試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件