法学検定試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
法学検定試験とは、日弁連が主催しているもので、法律学についての基礎知識を有することを証明できる資格です。
最近、全てのジャンルにおいて、激動の時代に突入しています。
このような複雑な社会であるからこそ、何か紛争が生じた場合に、しっかりとしたルールで解決することが望まれてきて います。
そのために、法的な思考力が非常に重視されてきており、司法試験制度も大きく変化してきています。
そんな中で、誰でも受験でき、取得すれば法的な 思考力ができることの証明になるものとして、この法学検定試験が開始されました。
日弁連が主催しているものなので、社会的な認知度が高く非常に資格としての価値は高いと思われます。
法学検定試験の勉強をしていれば、その後に、他の法律系の資 格試験を取得するのにも非常に役に立ちます。
受験資格はなく、誰にでも自分の能力に応じた級を受験することができるので、ぜひ、受けてみてください。
法的な考え方ができれば、法律の世界だけでなく、政治の分野、ビジネスなどあらゆるジャンルで能力を発揮することができます。
法学検定試験は、今注目の資格試験です。
※法学検定試験は2012年度から各級の名称が変更されました。
- 旧4級→ベーシックコース
- 旧3級→スタンダードコース
- 旧2級→アドバンストコース
法学検定試験の概要
受験資格
年齢や学歴による制限はありません。誰でも受験することができます。
試験内容
マークシート方式で実施されます。
試験科目
〜ベーシックコース(旧4級)〜
法学入門、憲法、民法、刑法
〜スタンダードコース(旧3級)〜
一般コース、司法コース、行政コース、企業コースの中から一つ選択
〜アドバンストコース(旧2級)〜
総合コース、司法コース、行政コース、企業コースの中から一つ選択
〜法学既修者〜
憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法
申込み期間
〜4、3級〜
9月上旬〜10月上旬
〜2級、法学既修者〜
2月上旬〜4月上旬
試験日
〜4、3級〜
11月中旬
〜2級、法学既修者〜
5月中旬
受験料
ベーシックコース:4,200円
スタンダードコース:6,300円
アドバンストコース:12,600円
【併願の割引受験料】
ベーシック・スタンダードセット:8,400円
スタンダード・アドバンストセット:12,600円
法学検定試験についてのコメント
法学検定試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
法学検定試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
HN(ハンドルネーム):べんぞう43 | 2019年1月20日2:48:37
ベーシックは、はっきり言って、丸暗記でも受かる・・・・。!!3級以上をとるのが、本物ですよ・・・・。!!
HN(ハンドルネーム):べんぞう43 | 2019年1月30日8:45:41
法検は、スタンダード以上が取れれば、プロフェッショナルかなあ・・・・。っていう感覚です・・・・。!!さあ、みなさんがんばりましょう・・・・。!!
このページを見ている人はこんなページも見ています。
オンライン自習室
資格受験生のために無料のオンライン自習室を24時間365日開放しています。自宅でやる気が出ない時に、同じ目的を持った仲間と一緒に勉強するとやる気と集中力がアップしますよ。
テキストや問題集の買取りサービス
カウントダウン名言メルマガ
オンライン英会話特集!比較や口コミあり!
仕事と職業をジャンルや五十音で探す!
セキュリティについて
当サイトは全てのページがSSL通信に対応しており、お客様の個人情報は暗号化により保護されます。Let's Encrypt発行のSSL電子証明書を使用しています。