実用イタリア語検定(伊検)について
この記事は、文字実が執筆しました。
実用イタリア語検定(伊検)は日本人向けにイタリア語の能力を測ることができる検定試験で民間資格の1つです。
イタリア語の検定としては、別にCILS(イタリア語検定)がありますが、この実用イタリア語検定(伊検)はイタリア語の初級者から中級者に受験しやすい検定試験となっています。
CILSの方は、イタリアに留学する人やイタリアで就職して働くことを考えているような人が対象の試験となっています。
以前は、イタリア語の学習者というと、音楽・美術・文学といった文化的・教養的な分野に限られていたが、今ではエンジ二アリング・産業・貿易などのあらゆる分野に広がってきています。
イタリア文化は芸術からファッション、食文化に至るまで日本に定着しているが、語学検定を行う公的機関がなく、イタリア語の能力を測るための試験は長い間行われていませんでした。
しかし、イタリア語検定試験(伊検)が実施されてからはイタリア語は国内でも徐々に需要が増えてきており、学習する人口も安定しています。
実用イタリア語検定試験(伊検)は1995年からスタートしている歴史と実績のあるイタリア語の検定試験ですので、イタリア語の学習を始めようと考えている人はこの実用イタリア語検定(伊検)を目的に勉強すると良いでしょう。
また、イタリア旅行に行く人、趣味でイタリア語を勉強する人、イタリア語の初級〜中級者におすすめの検定試験です。
なお、イタリアへの大学への留学やイタリアでの就職を考えている人は、このイタリア実用語検定(伊検)ではなくCILSの方を受験する必要があります。
実用イタリア語検定(伊検)の概要
受験資格
学歴、年齢などによる制限はありません。誰でもどの級からでも受験することができます。
1+2級、2級+準2級、準2+3級、3+4級、4+5級は併願受験も可能です。
レベル
イタリア実用語検定(伊検)は6つのレベルに分かれています。各レベルの目安は以下の通りです。
- 1級
- 広く社会生活に必要なイタリア語を十分に理解し、かつ自分の意思を的確に表現できる。4年制大学のイタリア語専門課程卒業程度以上の学力を備え、新聞・雑誌などを読み、ニュース放送や映画などを聴き、要約できるイタリア語の能力と知識が要求される。
- 2級
- 日常生活や業務上必要なイタリア語を理解し、一般的なイタリア語を読み・書き・聴き・話すことができる。4年制大学のイタリア語専門課程卒業程度の学力を備え、一般的な説明・報告・通訳がある程度できる能力が要求される。
- 準2級
- イタリア語の基本文法について総合的な知識を持ち、日常生活全般に必要なイタリア語を理解し、表現することができる。大学の専門課程2年修了程度。日常的な範囲の会話やテレビ・ラジオの内容を聞き取り、一般的な文章を読み、様々な出来事・状況・自分の意見を書くことができる能力が要求される。
- 3級
- 日常生活に必要な基本的なイタリア語を理解し、表現することができる。大学2年修了程度。日常的な範囲の紹介・伝言・簡単な電話・手紙などの基本的な表現ができる能力が要求される。
- 4級
- 平易なイタリア語を聴き・話し・読み・書くことができる。自己紹介・簡単な道案内・買い物・バールでの簡単な注文などの平易なコミュニケーションができる能力が要求される。
- 5級
- 初歩的なイタリア語を理解することができる。初歩的な挨拶・紹介・質問への返答などができる能力が要求される。
試験内容
全ての級で、聴き取り(リスニング)、語彙・構文・文法・読解などの問題がマークシート方式で出題されます。
また、1級・2級・準2級・3級にはイタリア語による記述問題(作文)が出題されます。さらに1級・2級試験に合格した人は、二次面接試験が行われます。
試験科目
各級の出題範囲は以下のようになっています。
- 1級
- 広く社会生活に必要なイタリア語を十分に理解し、かつ自分の意思を的確に表現できる。4年制大学のイタリア語専門課程卒業程度以上の学力を備え、新聞・雑誌などを読み、ニュース放送や映画などを聴き、要約できるイタリア語の能力と知識が要求される。
- 2級
- 日常生活や業務上必要なイタリア語を理解し、一般的なイタリア語を読み・書き・聴き・話すことができる。4年制大学のイタリア語専門課程卒業程度の学力を備え、一般的な説明・報告・通訳がある程度できる能力が要求される。
- 準2級
- イタリア語の基本的文法について総合的な知識を持ち、日常生活全般に必要なイタリア語を理解し、表現することができる。大学の専門課程2年修了程度。日常的な範囲の会話やテレビ・ラジオの内容を聞き取り、一般的な文章を読み、様々な出来事・状況・自分の意見を書くことができる能力が要求される。
- 3級
- 日常生活に必要な基本的なイタリア語を理解し、表現することができる。大学2年修了程度。日常的な範囲の紹介・伝言・簡単な電話・手紙などの基本的な表現ができる能力が要求される。
- 4級
- 平易なイタリア語を聴き、話し、読み、書くことができる。自己紹介・簡単な道案内・買い物・バールでの簡単な注文などの平易なコミュニケーションができる能力が要求される。
- 5級
- 初歩的なイタリア語を理解することができる。初歩的な挨拶・紹介・質問への返答などができる能力が要求される。
合格基準
各級それぞれ以下の基準で合格となります。
1、2級は総合点の約8割以上、準2~5級は7割前後で合格となります。
ただしリスニング、筆記、作文の各分野全てで一定の基準を越えていること。
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
12月中旬〜1月中旬と7月中旬〜8月中旬の年2回受付されています。
試験日
例年、3月初旬と10月初旬の年2回実施されています。1級と2級の一次試験合格者のみ12月初旬に二次試験が実施されます。
- 【3月(春季)】準2級、3級、4級、5級
- 【10月(秋季)】1級、2級、準2級、3級、4級、5級
試験地
例年、以下の試験地で実施されています。
札幌、仙台、東京、横浜、金沢、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、福岡、宮崎、那覇。
海外ではローマとミラノで実施されています。
合格発表日
例年、以下の期日に合格発表があります。
- 3月試験(春季)
- 4月初旬に発表
- 10月一次試験(秋季)
- 11月初旬に発表
- 10月二次試験(秋季)
- 12月中旬に発表
免除項目
※前回の1、2級受験者で、2次試験に欠席または不合格となった人は次回の1次試験が免除されます。
受験料
各レベル以下の検定料が必要です。
- 1級
- 12,000円
- 2級
- 10,000円
- 準2級
- 8,000円
- 3級
- 7,000円
- 4級
- 5,000円
- 5級
- 4,000円
併願して受験することもできますが、検定料の割引等は特に無いようです。
問合せ先
特定非営利活動法人国際市民交流のためのイタリア語検定協会
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町8-18 4F
TEL:03-5428-5630
E-Mail:info@iken.gr.jp
その他
実用イタリア語検定とCILSのレベルの比較はだいたい以下のようになります。
CILS | 実用イタリア語検定 |
---|---|
A1 | 5級 |
A2 | 4〜5級 |
UNO(B1) | 3〜4級 |
DUE(B2) | 2〜3級 |
TRE(C1) | 1〜2級 |
QUATRO(C2) | 1級 |
実用イタリア語検定(伊検)についてのコメント
実用イタリア語検定(伊検)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
実用イタリア語検定(伊検)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件