食品衛生責任者について
食品衛生責任者の概要
受験資格
各都道府県によって異なる。
※以下は、東京都の場合17歳以上の者であれば、誰でも受講できる(ただし、現役の高校生は除く)講習の全過程修了者には受講修了証(食品衛生責任者手帳)が渡され、有資格者となる。
また栄養士、調理師、製菓衛生師、食鳥処理衛生管理者、船舶料理士、食品衛生管理者の有資格者は、受講しなくても食品衛生責任者になれる。
※営業者は許可施設ごとに自らが食品衛生責任者となるか、資格をもつ者で、常時、施設・取扱いなどを管理できる当該従事者1名を食品衛生責任者として定めておかなければならない。
ただし必要のある場合は、増員(各部門ごとに構成されている場合)または減員(同一施設で複数の許可を有する場合)が可能である。
試験内容
1日6時間で、次の3科目について行われる。
1、衛生法規(2時間)
2、公衆衛生学(1時間)
3、食品衛生学(3時間)
申込み期間
先着順で、定員になり次第締め切る。
【申込方法】
都内各保健所、または協会出先事務所の窓口に置いてある申込書に必要事項を記入のうえ、下記問い合わせ先に郵送する。
試験日
講習会:毎月7〜8回
受験料
8,000円
教本代:2,000円 (税込)
問合せ先
各都道府県衛生部または指定機関
※食品衛生責任者は、営業許可を受けようとする県または市で講習を受けるのが原則であったが、平成9年から、取得した資格の全国共通化が行われ、各都道府県どこで取得しても全国共通で認定されるようになりました。
食品衛生責任者についてのコメント
このページを見ている人はこんなページも見ています。
オンライン自習室
資格受験生のために無料のオンライン自習室を24時間365日開放しています。自宅でやる気が出ない時に、同じ目的を持った仲間と一緒に勉強するとやる気と集中力がアップしますよ。
テキストや問題集の買取りサービス
カウントダウン名言メルマガ
オンライン英会話特集!比較や口コミあり!
仕事と職業をジャンルや五十音で探す!
セキュリティについて
当サイトは全てのページがSSL通信に対応しており、お客様の個人情報は暗号化により保護されます。Let's Encrypt発行のSSL電子証明書を使用しています。