家庭料理技能検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
家庭料理技能検定は、健康と食生活の向上、食育の推進を目的として実施されている文部科学省後援の検定試験で、公的資格の1つです。
私たち人間が幸せに生きるためには健康が何よりも大切であり、その健康な体の元になるのは毎日の健全な家庭料理です。
食生活に関する正しい知識、包丁の使い方、味付けの方法、盛り付けの方法をなどを学ぶことで、美味しいだけでなく見ているだけで美しくて楽しくなるような家庭料理を作ることができるようになります。
家庭料理技能検定は、レストランで食べるような豪華な料理ではなく、毎日食べる家庭的な料理を美味しく作るということが何よりも大切と考えて実施されています。
栄養バランスが良く美味しい料理は、家族を健康にして、笑顔を創り出し、みんなを幸せにすることができます。
家庭料理技能検定は、難易度によって細かくレベル分けされているので、家庭で料理を作る主婦(主夫)だけでなく、子供から誰でも挑戦することができます。
老若男女問わず家庭料理に関心のある全ての人にオススメの検定試験です。
家庭料理技能検定の概要
受験資格
1級以外は特に受験制限はありません。誰でも受検できます。(併願受験可)
1級のみ準1級に合格している者のみ受験することができます。
レベル
各級のレベルは以下のように設定されています。
- 5級:小学生程度
- 4級:中学生程度
- 3級:高校生、大学・短大・専門学校の1年生程度
- 2級:食物系大学・短大・専門学校の1~2年生程度
- 準1級:食物系大学・短大・専門学校2年生程度
- 1級:食物系大学卒業程度
試験内容
5級と4級は二肢択一のマークシート方式の筆記試験のみで実施されます。
3級、2級、準1級、1級は三肢または四肢択一のマークシート方式の筆記試験と実技試験で実施されます。
【試験時間(筆記)】
- 5級、4級、3級、2級:45分
- 準1級、1級:60分
試験科目
各級によって出題される範囲は異なっていますが、食生活と栄養、調理と衛生などに関する知識や「切る」「むく」などの基礎技術等が出題されます。
申込み期間
各回以下の期日で受験の申込が受付されています。
- 第1回(筆記):4月の上旬から5月の中旬くらいまで。
- 第1回(実技):7月の上旬から7月の下旬くらいまで。
- 第2回(筆記):9月の上旬から10月の中旬くらいまで。
- 第2回(実技):12月の上旬から12月の下旬くらいまで。
試験日
各回それぞれ以下の日程で実施されています。
【一次試験(筆記)】
- 第1回:全級が6月の第3日曜日に実施されています。
- 第2回:全級が11月の第3日曜日に実施されています。
【二次試験(実技)】
例年、各級それぞれ以下の日時に実施されています。
- 第1回:3級と2級は9月の第3日曜日、準1級と1級は9月下旬から10月下旬にかけての土日に実施されています。
- 第2回:3級は翌年2月の第3日曜日に実施されています。
試験地
以下の都道府県で実施されています。
北海道、青森県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、群馬県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、山梨県、新潟県、石川県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、広島県、山口県、高知県、愛媛県、福岡県、長崎県、沖縄県
合格発表日
それぞれ以下の日程で合格発表があります。
【第1回】
- 一次試験:7月上旬くらい
- 二次試験:10月下旬くらい
【第1回】
- 一次試験:7月上旬くらい
- 二次試験:10月下旬くらい
受験料
検定料はそれぞれ以下のようになっています。
【一次試験(筆記)】
- 5級:2,000円
- 4級:3,000円
- 3級:4,000円
- 2級:5,000円
- 準1級:6,000円
- 1級:7,000円
【二次試験(実技)】
- 5級:-
- 4級:-
- 3級:5,500円
- 2級:7,000円
- 準1級:8,500円
- 1級:10,000円
問合せ先
学校法人香川栄養学園 家庭料理技能検定事務局
〒170-8481
東京都豊島区駒込3-24-3
TEL 03-3917-8230
その他
※第2回の試験は5級・4級・3級のみ実施されています。
家庭料理技能検定についてのコメント
家庭料理技能検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
家庭料理技能検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件