お菓子作りが好きな人におすすめの検定試験

菓子検定について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

菓子検定は、辻調理師専門学校などで有名な辻󠄀調グループが運営しているお菓子に関する民間資格で、クッキーやプリンなどのお菓子をもっと楽しむことができる検定試験です。

一般の料理教室のように、単にお菓子の作り方を学ぶだけではなく、お菓子の食材、製菓法や道具、お菓子の文化についても学ぶことができます

本格的なフランスの洋菓子のようなものだけではなく、和菓子についても学ぶことができます。

お菓子の歴史を学び、それぞれのお菓子の作り方のコツを学ぶことができます。

辻調グループは、たくさんのプロのパティシエや和菓子職人を育ててきた実績があり、その実践的なノウハウを活かして、検定試験を運営しています。

お菓子が好きな人だけではなく、お菓子作りのプロになりたい人にもおすすめの検定試験です。

菓子検定の2級に合格し、特待生選考試験において優秀な成績をおさめた人は、辻調理師専門学校、辻製菓専門学校、エコール辻東京に特待生として入学できる制度があります。

お菓子に関する資格としては、国家資格として菓子製造技能士製菓衛生師があります。

お菓子作りのプロを目指すなら、まずは国家資格の方を目指すのがおすすめです。

菓子検定の概要

受験資格

受験資格は特にありません。誰でも受験することができます。

レベル

2級と3級の2つのレベルで実施されています。

試験内容

多肢選択式のマークシート方式で実施されています。

3級は45分間で全50問、2級は60分間で全80問、で実施されています。

試験科目

料理検定、菓子検定の公式アプリの中から出題されます。

アプリ内の「学ぶ」の内容を中心に出題されますが、解説の部分からも出題されます。

公式アプリの方が随時、最新の情報にアップデートされていますが、菓子検定の公式本は、内容が少し古くなっている可能性がありますので注意が必要です。

勉強する際には、公式アプリの方を利用しましょう。

合格基準

3級、2級ともに100点満点中の70点以上で合格となります。

申込み期間

年に2回実施されていて、それぞれ以下の期間に申し込みが受け付けられています。

6月実施試験:2月上旬から4月下旬くらいまで

12月実施試験:9月上旬から10月下旬くらいまで

試験日

例年、年に2回実施されています。

6月の上旬くらいと、12月の上旬くらい。

試験地

個人受験は、全国300ヶ所にあるテストセンターで、CBT方式で受験することができます。

団体受験は、学校や企業などで独自に試験会場が設置され、そこで受験することができます。

受験料

以下の受験料が必要です。

3級:2,000円

2級:2,500円

問合せ先

辻調グループ 菓子検定事務局
TEL:06-6624-6451
受付時間:平日 9:00~17:00
E-Mail:kentei@tsuji.ac.jp

参照:辻調グループ

菓子検定についてのコメント

菓子検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

菓子検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

0件

コメントはまだありません。皆様からのコメントをお待ちしております。

このページを見ている人はこんなページも見ています。

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る