だしソムリエについて
この記事は、文字実が執筆しました。
だしソムリエは、料理に使う「だし(出汁)」について専門的に学ぶことができる民間資格です。
指定の講座を受講し試験に合格した人に資格が与えられます。
「だし」を詳しく知ることで料理、商品開発、メニュー開発、に生かせる知識を習得することができ、食に関する様々な道への専門家を目指すことができます。
日本各地の郷土料理や食文化を大切にし、「だし」からスタートして地域の食文化を大切に、広めることができるようになるでしょう。
世界の料理、歴史、だしを学ぶことで、日本の食文化で重要なだしの魅力を再確認することができます。
だしは、日本の料理の中心にあり、縄文時代から使われていたと考えられています。
その後、7世紀くらいから現在も使われている昆布やカツオなどを使っただしが使われるようになっていたと言われています。
西洋料理や中華料理とは異なる独特の日本の食文化が凝縮されているのが「だし」です。
だしソムリエの目標として以下の3つが掲げられています。
- 「天然だし」「素材」の味を知り、お料理に生かせるセンスを持つ人を育成する!
- 「だしソムリエ」を名乗り、活躍する分野で生かせる人を輩出する!
- 「だし」をきっかけに、地域の郷土料理・食文化を発信できる人を育てる!
1級、2級、3級と3段階に分かれていて、自分の能力に応じた級を選択することができます。
講座の内容は実技が中心になっていてとても実践的なので、家庭料理の腕を高めたい人、飲食店の経営を始めたい人など、食に興味のある人なら誰でも気軽に楽しみながら学べると思います。
だしソムリエの概要
受験資格
受験制限はありません。誰でも受験することができます。
レベル
【1級】
料理店開業、レシピ開発など幅広くビジネスに役立てたい方が対象
【2級】
商品開発、レシピ開発などビジネスに役立てたい方が対象
【3級】
「だし」を楽しんで学びたい方が対象
試験内容
講座を受講した後、レポート提出をし、基準を満たした人に修了証が授与されます。
試験科目
【1級】
だしと調味料、料理方法の関係を一流の料理人から学ぶことができます。日本料理(ラーメンも含む)、中国料理、西洋料理の「だし」をキーワードに、歴史、特徴や生かし方を学べます。
【2級】
多数のだしを一度に味わい、製造方法含め、だしの知識を深めルことができます。メーカーの第一線で働く講師のリアルな話を聞くことができます。レシピや商品開発のヒントがたくさんの内容となっています。
【3級】
独立してとるだしと自然にとれるだし、について学べます。かつお節、昆布、煮干し、乾しいたけの種類とだしのとり方、テイスティングを通してその魅力を学びます。料理にどう活かせばいいか、だしのセンスを身につけることができます。
試験日
数ヶ月ごとに定期的に実施されています。
試験地
東京、名古屋などで実施されています。
実施回によって開催地が異なっています。
受験料
【1級】
- 一般:129,600円
- 法人パートナー会員:120,000円
- 再受講:64,800円
【2級】
- 一般:86,400円
- 法人パートナー会員:80,000円
- 再受講:43,200円
【3級】
- 一般:18,800円
- 法人パートナー会員:17,300円
- 再受講:9,400円
なお、同時に異なる級を申し込んだり、複数人で申し込んだ場合には割引が適用されます。
価格は全て税込価格です。
問合せ先
一般社団法人 だしソムリエStyle
東京都港区南麻布2-8-11-501
TEL:050-3852-3861
Mail:info@dashi.style
だしソムリエについてのコメント
だしソムリエについて詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
だしソムリエに興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件