自転車組立整備士について
この記事は、文字実が執筆しました。
自転車組立整備士とは、自転車の整備などに関する知識などを有するかどうかを試すための資格試験で、民間資格とされています。
自転車組立整備士の知識と技術の向上および安全な自転車の普及を目的として実施され、自転車店で働く人は取得しておけば有利。
(財)日本車両検査協会は認定しており、自転車店開業の際には、社会的信頼を得るためにも必須の資格
試験に合格して登録されると免許証が交付される。
自転車組立整備士の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
18歳以上で、自転車の組立て、検査および整備に関し、2年以上の実務経験をもつ者。
試験内容
〜学科〜
1、自転車の構造および機能に関する知識
2、自転車の整備に関する知識
3、自転車の組立ておよび検査に関する知識
4、工業標準化法および自転車・同部品の日本工業規格ならびにSGマーク制度に関する知識
〜実技〜
1、準備作業(20分)
2、分解:整理した受験用自転車を取りはずして分解する(制限時間30分)
3、組立て 適切な工具を使って組み立てるもので、まず後車輪を組立てた後、試験対象除外部品に関する項目を除きJISD9301-1996「一般用自転車」に適合するよう完成車に組み立てる。組み立てる順序は自由(制限時間90分)
※実技に使う試験用自転車(車輪の径の呼び26以上、外装変速機付きの新車などの仕様条件あり)1台と工具は各自持参
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
6月上旬〜下旬
【申し込み方法】
申請書に必要事項記入のうえ、必要書類を一括して持参または郵送
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
原則として年1回
8月下旬
受験料
18,900円(税込)
自転車組立整備士についてのコメント
自転車組立整備士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
自転車組立整備士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件