自家用操縦士(滑空機・飛行船)について
この記事は、文字実が執筆しました。
自家用操縦士(滑空機・飛行船)とは、レジャーへの関心は変わらず高いものがあり、自家用飛行機をもちたいと願う人が増えておりその要望にこたえるべく設立された国家資格です。
グライダーを趣味として楽しみたい人のための免許が自家用操縦士・滑空機で、動力滑空機と上級滑空機の2種類があります。
大空をスポーツ感覚で飛びたい人には最適の資格です。
一方、自家用飛行船はプロの事業用操縦士・飛行船となる最初のステップとして取得する人が多い資格である。
自家用操縦士(滑空機・飛行船)の概要
受験資格
それぞれ以下のような受験制限があります。
〜自家用操縦士・動力滑空機〜
16歳以上で、出発地点から120km以上の野外飛行で、中間で1回以上の生地着陸などを含む飛行の経験を有する者
〜自家用操縦士・上級滑空機〜
16歳以上で、えい航による30回以上などの滑空を含む、単独操縦による3時間以上の滑空の経験を有する者
〜自家用操縦士・飛行船〜
17歳以上で、10回以上の離陸を含む5時間以上の単独飛行などを含む、50時間以上の飛行の経験を有する者
試験内容
〜動力滑空機〜
学科:
1、航空工学
2、滑空飛行に関する気象
3、空中航法
4、航空通信概要
5、国内航法法規
実地:
1、運航に必要な知識
2、飛行前作業
3、飛行場および場周経路における運航
4、各種離着陸並びに着陸復行 ほか
〜上級滑空機〜
学科:
1、航空工学
2、滑空飛行に関する気象
3、空中航法
4、航空通信概要
5、国内航法法規
〔実地〕
1、運航に必要な知識
2、飛行前作業
3、飛行場および場周経路における運航
4、えい航による飛行 ほか
〜飛行船〜
学科:
1、航空工学
2、航空気象
3、空中航法
4、航空通信
5、航空法規(国内航空法規、国際航空法規概要)
実地:
1、運航に必要な知識
2、飛行前作業
3、飛行場および場周経路における運航
4、各種離着陸並びに着陸復行
5、基本的な計器による飛行 ほか
※実地の期日・場所等は、学科合格者に別途通知されます。
申込み期間
【申込方法】
技能証明申請書や受験申込書など必要書類を揃え、次へ提出する。
東京航空局保安部運用課検査乗員係(〒102-0074東京都千代田区九段南1-1-15九段第2合同庁舎):千葉、岩沼、東京を受験地とする者
大阪航空局保安部運用課検査乗員係(〒540-8559大阪市中央区大手前4-1-76大阪合同庁舎4号館):名古屋、大阪、福岡、宮崎、那覇を受験地とする者
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
年2回:8月、3月(詳細については官報で公示)
受験料
〜動力滑空機〜
学科:5,600円
実地:40,100円
登録免許税:3,000円
〜上級滑空機〜
学科:5,600円
実地:22,800円
登録免許税:3,000円
〜飛行船〜
学科:5,600円
実地:46,400円
登録免許税:3,000円
自家用操縦士(滑空機・飛行船)についてのコメント
自家用操縦士(滑空機・飛行船)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
自家用操縦士(滑空機・飛行船)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
1件
HN(ハンドルネーム):イガグリ | 2023-05-09 05:06:51
20年前に自家用滑空機技能証明取得。当時は、ウインチ曳航で取得。取得後、飛行機曳航を練習しました。驚いたのは、JAL,ANA のベテラン機長クラスの人が教育証明を取得する目的で、訓練していました。
ジェット機で教育証明を取得するするよりも、試験内容が少し楽だとか。グライダー恐るべし!