事業用操縦士(飛行機・回転翼)について
この記事は、文字実が執筆しました。
事業用操縦士(飛行機・回転翼)とは、自動車の運転などに関する知識などを有するかどうかを試すための資格試験で、国家資格とされています。
飛行免許は、構造上1人で操縦できる飛行機なら、機長として航空運送事業用飛行機の操縦もできる事業用操縦士・飛行機免許、ヘリコプターのパイロットなら事業用操縦士・回転翼の免許である。
どちらも小回りがきき、報道機関の取材をはじめ、旅客輸送など業務範囲は広がっている。
事業用操縦士(飛行機・回転翼)の概要
受験資格
それぞれ以下のような受験制限があります。
〜事業用操縦士・飛行機〜
18歳以上で、飛行機による飛行を200時間以上(10時間以上の計器飛行などを含む)、または航空大学校あるいは指定航空従事者養成施設で100時間以上の飛行訓練(機長としての飛行などを含む)を受けた者
〜事業用操縦士・回転翼〜
18歳以上で、回転翼航空機による飛行を150時間以上(35時間以上の機長としての飛行などを含む)、または航空大学校あるいは指定航空従事者養成施設で100時間以上の飛行訓練(機長としての5回以上の離着陸を含む、5時間以上の夜間の飛行、オートロテイションによる着陸などを含む)を受けた者
試験内容
〜飛行機〜
学科:
1、航空工学(飛行理論に関する一般知識 ほか)
2、航空気象(天気図の読解に必要な知識 ほか)
3、空中航法(地文航法および推測航法 ほか)
4、航空通信(概要)
5、航空法規
実地:
1、運航に必要な知識
2、飛行前作業
3、飛行場および場周経路における運航
4、基本的な計器による飛行 ほか
〜回転翼〜
学科:
1、航空工学(飛行理論に関する一般知識 ほか)
2、航空気象(天気図の読解に必要な知識 ほか)
3、空中航法(地文航法および推測航法 ほか)
4、航空通信(概要)
5、航空法規
実地:
1、運航に必要な知識
2、飛行前作業
3、飛行場および場周経路における運航
4、地表付近における操作
5、各種離着陸並びに着陸復行および離陸中止 ほか
※実地の期日・場所等は、学科合格者に別途通知されます。
合格基準
貨物:18点以上
旅客:18点以上
ただし、次の(1)〜(5)の出題分野ごとに1問以上の正解が必要です。
1、貨物は貨物自動車運送事業法 、旅客は道路運送法
2、道路運送車両法
3、道路交通法
4、労働基準法
5、その他事業用操縦士(飛行機・回転翼)の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力
申込み期間
【申込方法】
技能証明書や受験申込書など必要書類を揃え、次へ提出する。
東京航空局保安部運用課検査乗員係(〒102-0074東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎):千歳、岩沼、東京を受験地とする者
大阪航空局保安部運用課検査乗員係(〒540-8559大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎4号館):名古屋、大阪、福岡、宮崎、那覇を受験地とする者
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
年3回:8月、11月、3月(詳細については官報で公示)
受験料
学科:5,600円
実地:56,500円
登録免許税:7,500円
事業用操縦士(飛行機・回転翼)についてのコメント
事業用操縦士(飛行機・回転翼)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
事業用操縦士(飛行機・回転翼)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件