航空工場整備士について
この記事は、文字実が執筆しました。
航空工場整備士とは、事故を未然に防ぐために工場において重要な整備・点検を行うのを主な業務とする者をいう。
航空機の大型化や技術の進歩による機種のハイテク化がスピードアップし、それにともない航空整備士の技術も、レベルアップが望まれている。
安全性はもとより、細部にわたるチェックが要求されるため、航空工場整備士はその専門によって9つに分類されている。
航空業務に、エンジニアの面から携わるために取得しておきたい国家資格です。
航空工場整備士の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
18歳以上で、3年以上の航空機の整備および改造の経験を有する者。
試験内容
〜学科〜
1、航空工学(航空力学および航空機の取扱い等)
2、専門科目(9分野の限定を受ける業務)
3、航空法規等(ヒューマン・ファクタを含む)
〜実地〜
1、整備の基本技術
2、整備および改造に必要な品質管理の知識
3、限定を受ける業務についての整備、および改造等に関する知識および技術
※「限定を受ける業務」の9分野は以下のとおり
1、機体構造 2、機体装備品
3、ピストン発動機 4、タービン発動機
5、プロペラ 6、計器
7、電子装備品 8、電気装備品 9、無線通信機器
※実地の期日・場所等は、学科合格者に別途通知する。
申込み期間
【申し込み期間】
官報で公示される。
【申込方法】
技能証明申請書や受験申込書など必要書類を揃え、次へ提出する。
東京航空局保安部運用課検査乗員係(〒102-0074東京都千代田区九段南1-1-15九段第2合同庁舎):千葉、岩沼、東京を受験地とする者。
大阪航空局保安部運用課検査乗員係(〒540-8559大阪市中央区大手前4-1-76大阪合同庁舎4号館):名古屋、大阪、福岡、宮崎、那覇を受験地とする者。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
年2回:8月、3月(詳細については官報で公示)
受験料
学科:5,600円
実地:50,100円
登録免許税:9,000円
航空工場整備士についてのコメント
航空工場整備士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
航空工場整備士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件