機関当直3級海技士(機関)について
この記事は、文字実が執筆しました。
機関当直3級海技士(機関)とは、事故を未然に防ぐために運行の管理を行うのを主な業務とする者をいいます。
船舶の推進機関や操舵装置の状態など、安全運航に関係する機関のすべてを、24時間態勢で監視する仕事です。
事故や故障、火災などを未然に防ぐ警報の識別、事故発生時の船内の連絡と応急措置など、船員の命綱をにぎる重要な職務です。
資格取得は試験プラス免許講習の受講が必要となります。人の生命・身体の安全を守るために法律によって規制・実施されている国家資格です。
機関当直3級海技士(機関)の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
船舶の航行する区域や船舶の推進機関の出力の区分ごとに、それぞれ乗船履歴が定められている。
詳しくは船舶職員法施行規則を参照。
試験内容
〜学科・筆記〜
機関に関する科目(その1):
1、出力装置
2、プロペラ装置
機関に関する科目(その2):
1、補機
2、電気工学
3、電子工学および電気設備
4、自動制御装置
5、甲板機械
6、造船工学
<執務一般に関する科目>
1、当直と保安および機関一般
2、船舶による環境の汚染の防止
3、応急医療
4、損傷制御
5、船内作業の安全
6、海事法令および国際条約 ほか
〜学科・口述〜
筆記試験合格者に実施
〜身体検査〜
1、視力
2、聴力
3、眼疾患の有無
4、疾病の有無ほか
申込み期間
〜申し込み期間〜
定期試験:試験開始日の35日前〜15日前
2月試験は40日前〜15日前まで
臨時試験:試験地の各地方運輸局が公示
【申込方法】
海技従事者国家試験申請書に写真、戸籍妙本もしくは住民票(本籍記載のものに限る)、船員手帳、海技士身体検査証明書、受験料(相当する収入印紙)などを添えて、受験する各地方運輸局へ申請する。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
定期試験:4月、7月、10月、2月
臨時試験:試験地の各地方運輸局が公示
受験料
学科・筆記:5,400円
学科・口述:5,500円
身体検査:870円
参照:国土交通省
機関当直3級海技士(機関)についてのコメント
機関当直3級海技士(機関)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
機関当直3級海技士(機関)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件