空手公認審判員/空手公認指導員について
20年以上にわたり、1000を超える資格情報を調査・分析。国内のみならず海外の資格や検定にも精通しており、資格・検定のプロフェッショナル。
実績・保有資格
- 「資格キング」にて累計100本以上の記事を執筆・監修
- 保有資格:行政書士、測量士補、一級小型船舶操縦士免許 他
空手公認審判員空手公認指導員とは、(財)全日本空手道連盟による公認段位と空手歴が一定のレベルになると、受験することのできる民間資格です。
ここで、空手とうのは、正道会館や極真会館などのいわゆるフルコンタクト空手と呼ばれている空手とは異なり、いわゆる伝統派空手を指します。
伝統派空手とは、大学や高校のクラブなどで行われており、国体にも採用されているポイント制の空手のことです。
この競技は、伝統派空手といわれているだけあって競技人口も多く、スポーツ、健康としてでも非常に優れています。
スピードを競う競技ですので、とてもスリリングな展開を楽しむことができます。
ぜひ、伝統派空手をやっている人は空手公認審判員・空手公認指導員の資格に挑戦してみてください。
スポーツに興味のある方、特に空手が得意な方におすすめの民間資格です。
空手公認審判員/空手公認指導員の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
30歳以上、4段以上、空手歴11年以上などの制限があります。
試験内容
実技試験と学科試験によって実施されます。
試験科目
実技は審判実技で、学科は競技ルールなどです。
試験日
それぞれの地区によって異なります。
各自でお問合せください。
参照:(財)全日本空手道連盟
空手公認審判員/空手公認指導員についてのコメント
空手公認審判員/空手公認指導員について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
空手公認審判員/空手公認指導員に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件