浄化槽管理士について
この記事は、文字実が執筆しました。
浄化槽管理士とは、浄化槽などに関する知識などを有するかどうかを試すための資格試験で、国家資格とされています。
浄化槽の保守点検が業務であり、きわめて日常生活に密着した部分で、環境保全に一役かっている。
浄化槽管理士になるには、(財)日本環境整備教育センターの実施する、1浄化槽管理士国家試験に合格する、2浄化槽管理士講習を受講して修了考査に合格する、の2つの方法がある。
浄化槽管理士の概要
受験資格
受験制限は特にありません。
誰でも受験することができます。
試験内容
試験科目、講習科目は共通。講習の場合は、最終日に修了考査が行われる。
1、浄化槽概論
生活環境の保全、汚水処理に関する基礎知識、汚水処理の基本的考え方
2、浄化槽行政
概論、浄化槽法・関係法規
3、浄化槽の構造および機能
計画と設計の考え方、構造基準、付加装置
4、浄化槽工事概論
概論・図面の見方、施工状況の把握
5、浄化槽の点検、調整および修理
衛生・安全対策、衛生害虫および不快害虫対策・臭気対策・騒音対策、付帯設備の修理、保守点検実施上の注意事項 ほか
6、水質管理
試験方法とその意義、処理水質の評価 ほか
7、浄化槽の清掃概論
衛生上の基準・作業手順と注意点
申込み期間
例年以下の期間に受付されています。
試験:7月上旬〜下旬
講習:年によって異なります。
試験日
例年以下の期日に実施されています。
試験:10月中旬
講習:年6回以上
受験料
試験:20,200円
講習:129,700円(受講一部免除の場合:120,200円)
浄化槽管理士についてのコメント
浄化槽管理士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
浄化槽管理士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件