造園技能士について
この記事は、文字実が執筆しました。
造園技能士とは、造園などに関する知識などを有するかどうかを試すための資格試験で、国家資格とされています。
造園の設計図に基づく、造園工事の施工に必要な技術を国が検定し、合格すると技能士の称号が与えられます。
土地開発で自然の緑は減少傾向にありますが、木や草花を利用した公園や庭園などは今なお増加傾向にあります。
造園技能士は、見取図作成から庭木、庭石の選定まで庭づくりのすべてを行います。
造園技能士の概要
受験資格
受検職種の実務経験が必要となりますが、学歴や職業訓練歴等で期間が異なります。以下を参考にしてください。
〜3級〜
1、実務経験のみの場合6ヶ月以上
2、職種と同じ学科を卒業した者、または在学中の者
〜2級〜
1、実務経験のみの場合2年以上
2、職種と同じ学科を卒業した場合、高校卒業者、大学卒業者、短大、高専卒業者、専修・各種学校(厚生労働大臣指定校)卒業者で800時間以上修了者、同3,200時間以上修了者
〜1級〜
2級合格者の場合
1、実務経験のみの場合2年以上
2、職業訓練修了者の場合2年以上
1級直接受検の場合
1、実務経験のみの場合7年以上
2、職種と同じ学科を卒業の場合、高校卒業者6年以上、大学卒業者4年以上、短大・高専卒業者5年以上、専修・各種学校(厚生労働大臣指定校)卒業者で、800時間以上修了者は6年以上、同3,200時間以上修了者は4年以上
試験内容
〜学科〜
1、庭園および公園 2、施工法 3、材料 4、設計図書
5、関係法規 6、安全衛生
〜実技〜
1、作業試験:造園工事作業(竹垣製作、つくばい・縁石・飛び石・敷石施設など級により難易度が異なる)
2、要素試験:木の枝による樹種判定
申込み期間
例年4月上旬〜中旬
試験日
〜学科〜
3級:8月上旬
2、1級:8月下旬
〜実技〜
作業試験:7月下旬
要素試験:3級は8月上旬。2、1級は8月下旬。
受験料
〜学科〜
3,100円
〜実技〜
15,700円
参照:(社)日本造園建設協会
造園技能士についてのコメント
造園技能士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
造園技能士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件