造園技能士について
造園技能士の概要
受験資格
受検職種の実務経験が必要となりますが、学歴や職業訓練歴等で期間が異なります。以下を参考にしてください。
〜3級〜
1、実務経験のみの場合6ヶ月以上
2、職種と同じ学科を卒業した者、または在学中の者
〜2級〜
1、実務経験のみの場合2年以上
2、職種と同じ学科を卒業した場合、高校卒業者、大学卒業者、短大、高専卒業者、専修・各種学校(厚生労働大臣指定校)卒業者で800時間以上修了者、同3,200時間以上修了者
〜1級〜
2級合格者の場合
1、実務経験のみの場合2年以上
2、職業訓練修了者の場合2年以上
1級直接受検の場合
1、実務経験のみの場合7年以上
2、職種と同じ学科を卒業の場合、高校卒業者6年以上、大学卒業者4年以上、短大・高専卒業者5年以上、専修・各種学校(厚生労働大臣指定校)卒業者で、800時間以上修了者は6年以上、同3,200時間以上修了者は4年以上
試験内容
〜学科〜
1、庭園および公園 2、施工法 3、材料 4、設計図書
5、関係法規 6、安全衛生
〜実技〜
1、作業試験:造園工事作業(竹垣製作、つくばい・縁石・飛び石・敷石施設など級により難易度が異なる)
2、要素試験:木の枝による樹種判定
申込み期間
例年4月上旬〜中旬
試験日
〜学科〜
3級:8月上旬
2、1級:8月下旬
〜実技〜
作業試験:7月下旬
要素試験:3級は8月上旬。2、1級は8月下旬。
受験料
〜学科〜
3,100円
〜実技〜
15,700円
参照:(社)日本造園建設協会
造園技能士についてのコメント
このページを見ている人はこんなページも見ています。
オンライン自習室
資格受験生のために無料のオンライン自習室を24時間365日開放しています。自宅でやる気が出ない時に、同じ目的を持った仲間と一緒に勉強するとやる気と集中力がアップしますよ。
テキストや問題集の買取りサービス
カウントダウン名言メルマガ
オンライン英会話特集!比較や口コミあり!
仕事と職業をジャンルや五十音で探す!
セキュリティについて
当サイトは全てのページがSSL通信に対応しており、お客様の個人情報は暗号化により保護されます。Let's Encrypt発行のSSL電子証明書を使用しています。