東京都公害防止管理者について
この記事は、文字実が執筆しました。
東京都公害防止管理者とは、公害の防止などに関する知識などを有するかどうかを試すための資格試験で、公的資格とされています。
公害発生のおそれがあると東京都が指定した工場に、必ず選任・配置されるのが東京都公害防止管理者である。
東京都公害防止管理者の資格は一種と二種に分かれ、講習プラス修了テストに合格すれば取得することができます。
なお、講習には一定の資格や免許を所持している者が受講の対象となっています。
東京都公害防止管理者の概要
受験資格
以下のような資格および免許などをもつ者に制限されています。
〜二種〜
1、1・2・3種電気主任技術者
2、1・2種ボイラー・タービン主任技術者
3、甲・乙種ガス主任者
4、技術士
5、医師・薬剤師
6、1・2・特級ボイラー技士
7、甲・乙・丙種火薬類製造保安責任者、甲・乙種火薬類取扱保安責任者
8、毒物劇物取扱責任者
9、甲・乙種危険物取扱者
10、熱管理士 ほか
11、東京都知事が1〜10と同等であると認める資格等を有する者、または工場等において公害防止もしくは環境管理の業務に従事し、もしくは従事することを予定する者。
〜一種〜
1、1・2・3種電気主任技術者
2、1・2種ボイラー・タービン主任技術者
3、甲・乙種ガス主任者
4、技術士
5、医師・薬剤師
6、特級ボイラー技士
7、甲種火薬類製造保安責任者、甲種火薬類取扱保安責任者
8、毒物劇物取扱責任者
9、甲種危険物取扱者
10、熱管理士
11、東京都知事が1〜10と同等であると認める資格等を有する者、または工場等において公害防止もしくは環境管理の業務に従事し、もしくは従事することを予定する者。
試験内容
1、一般科目(企業における環境管理のあり方および公害防止管理者の職務、東京都の環境の現況と対策、環境保全に関する法令の概要 ほか)
2、専門科目(大気汚染、水質汚濁、有害化学物質、騒音振動の各対策)
3、修了テスト
※【二種】は2日間、【一種】は3日間の講習で、科目は共通
申込み期間
例年以下の期間に受付されています。
6月下旬頃
試験日
例年以下の期日に実施されています。
7月〜8月頃
受験料
二種:5,700円
一種:8,200円
参照:東京都庁
東京都公害防止管理者についてのコメント
東京都公害防止管理者について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
東京都公害防止管理者に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件