環境再生医について
この記事は、文字実が執筆しました。
環境再生医とは、対象となる「環境」の復元・再生に際して、自然環境に関する専門的知識や地域の歴史・風土への理解に基づいて環境の現状を調査・診断し、対策の計画を立て、施工をし、さらにその後の維持管理を継続的に行う環境分野の専門家です。
この資格は、環境を「診察」「処方」「治療」「ケア」し、環境を生き返らせる医師の役割するために、環境再生医と呼ばれています。
環境再生医は、その他にも行政・産業界・地域住民などの関係を調整し、持続可能な循環型社会の構築に貢献する役割を担っています。
行政官・研究者・企業実務者・市民活動家など、現在全国で約2.000名以上の環境再生医が様々な分野で活躍しており、今後さらにその役割は期待されるでしょう。
環境に少しでも興味がある人は、取得しておいてもよい資格でしょう。
環境再生医の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。〜初級〜
2年以上の実務経験もしくは環境関連学校卒業者
〜中級〜
5年以上の実務経験もしくは初級資格取得後3年以上の実務験
〜上級〜
10年以上の実務経験かつ2年以上の指導経験
環境再生医(中級)取得年度の翌年度以降に受験可能
試験日
例年、11月~1月に実施されています。
試験地や年度によって変わるのでホームページで確認して下さい。
試験地
年度によって異なりますが、全国10~16会場で実施されています。
受験料
初級:1万5千円
中級:2万5千円
上級:3万5千円(税込)
問合せ先
NPO法人自然環境復元協会
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-3-13-301
TEL:03(5272)0254
環境再生医についてのコメント
環境再生医について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
環境再生医に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
1件
HN(ハンドルネーム):MJ | 2023-05-09 00:29:04
公式テキストを見てもよい試験(択一式、2問記述式)があった。勉強不足もあったが、どこに書いてあるか探すのに、予想以上に時間がかかった。最後に2問記述式があり、配点が高い。自分なりの解答順番、時間配分が必要。