星空宇宙天文検定(星検)について
この記事は、文字実が執筆しました。
星検(星空宇宙天文検定)は、星空が大好きで、宇宙・天文に関心のある一般の人々が、 身近な目標を持って、楽しく段階的に学んでいくことができる検定試験で民間資格の1つです。
出題されるテーマは星空に関することや科学に関することだけではなく、星座や暦などの生活文化に根ざした内容も入っていますので、一般的な教養など幅広い知識を学ぶことができます。
星検をきっかけに星空、宇宙、天文に関する事を学ぶことで、星空を見上げる楽しみがいっそう広ガリます。
天狗になっていた一流の狩人であるオリオンに怒った神々は、サソリをオリオンに放ちました。
そのサソリに刺されたオリオンは息絶えたため、星空にさそり座が出てくると逃げるようにオリオン座は地平線に沈んでいきます。
このオリオン座とさそり座の神話に代表されるように、多くの星座はギリシャ神話が元になっており、長い歴史があります。
ただ宇宙に浮かんで光る星空を眺めているだけでも楽しいものですが、星のことや宇宙のことをもっと知れば、星空を眺めることがもっと楽しくなるでしょう。
星検は、1級から5級までの5段階に分かれており、自分の能力に応じて受験することができます。
星空に最近興味を持ち始めたという人から、星空に関する専門家と呼べるような人まで幅広く受験することができます。
家族や団体で申し込むことで受験料の割引が適用される制度もあるので、子供と一緒に家族で受験したり、友達やクラブのメンバーと一緒に腕試しに受けて見るのも面白いと思います。
生涯学習として宇宙について学ぶというのも意義があることだと思います。
星検は、星空、宇宙、天文に興味のある人なら誰でも楽しんで学ぶことができるので、興味がある人はぜひチャレンジしてみましょう。
星空宇宙天文検定(星検)の概要
受験資格
受験制限はありません。誰でも受験することができます。
ただし、1級は2級に合格した人のみが受験できます。
また、連絡がE-Mailで行われるため、連絡が取れるE-Mailアドレスが必要です。
レベル
- 5級(星空初心者のスタートレベル)
- 4級(星空愛好者の必要レベル)
- 3級(星空愛好者の目標レベル)
- 2級(星空エキスパートの必要レベル)
- 1級(星空エキスパートの目標レベル)
試験内容
多肢選択式の問題で出題されます。
試験科目
以下のようなテーマから出題されます。
- 星空観察・観測
- 星・宇宙
- 宇宙開発・探査
- 宇宙観の歴史
- 星と生活
合格基準
各級とも正解率70%以上で合格となります。
ただし、合格基準は難易度を考慮して調整されることがあります。
申込み期間
例年、6月から7月くらいに申し込みの受付がされています。
試験日
例年、8月の第4日曜日くらいに実施されています。
試験地
東京と大阪の2会場で実施されています。
合格発表日
成績及び合否の判定は、E-Mailで通知されます。
合格者には、星検オリジナルの合格証書が発行されます。
受験料
各級それぞれ以下の受験料が必要となります。
【個人申込み 1人受験】
- 5級:3,200円
- 4級:3,700円
- 3級:4,200円
- 2級:4,700円
- 1級:5,700円
- 5級・4級併願:6,500円
- 4級・3級併願:7,500円
- 3級・2級併願:8,500円
【家族・団体申込み 2人以上受験】
- 5級:2,900円
- 4級:3,400円
- 3級:3,900円
- 2級:4,400円
- 1級:5,400円
家族・団体申込みには、併願料金はありません。
問合せ先
一般社団法人星空宇宙天文検定協会(略称:星検協会)
星空宇宙天文検定(星検)についてのコメント
星空宇宙天文検定(星検)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
星空宇宙天文検定(星検)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件