グリーンセイバー資格検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
グリーンセイバー資格検定は、自然環境や生態系に関する幅広い知識を体系的に身に付け、自然環境を守り、豊かな生態系を創出し、自然と調和した社会づくりに貢献できる人を育てることを目的として実施されている民間資格です。
急速な経済発展に伴って、自然破壊が世界中で進行しており、自然環境の保護の重要性が、多くの有識者によって主張されています。
日本においても、自然環境の保護に関心を持ち、具体的な行動を起こされている人が増えてきています。
自然を守りたいけれど活動はまだ実践していない、検定試験で得た知識を社会で活かしたい、ご自身で取り組む地域の環境活動をもっと活性化させたいといった思いをお持ちの方におすすめの資格です。
グリーンセイバー資格検定は、ベーシック、アドバンス、マスターの3つのレベルで実施されています。
グリーンセイバー資格検定の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
〜ベーシック〜
受験制限は特にありません。誰でも受験できます。
〜アドバンス〜
ベーシックの合格者、又は、ベーシックとの同時受験者のみ受験できます。
〜マスター〜
アドバンスの合格者のみ受験できます。
試験科目
〜ベーシック〜
- 植物の基礎知識
- 生態系と自然保護
- 植物の栽培・管理
- 植物の文化・めぐみ
〜アドバンス〜
- 植物の自然史
- 植物と文化・習俗
- 植物の保護とその技術
- 生態系と自然保護
〜マスター〜
- 自然の捉え方
- 自然との共生
- 自然の学び方
- 持続可能な循環型社会を目指して
申込み期間
例年以下の期間に受付されています。
〜ベーシック〜
5月の末くらいまで。
〜アドバンス〜
5月の末くらいまで。
〜マスター〜
11月の末くらいまで。
試験日
例年以下の期日に実施されています。
〜ベーシック〜
6月の第1日曜日
〜アドバンス〜
6月の第1日曜日
〜マスター〜
12月の第1日曜日
受験料
〜ベーシック〜
5,000円
〜アドバンス〜
5,000円
〜マスター〜
8,000円
※試験に向けたセミナーも実施されています。セミナー受講を希望される場合は、別途セミナー料金が必要です。セミナーは、受験の必須条件ではありません。
グリーンセイバー資格検定についてのコメント
グリーンセイバー資格検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
グリーンセイバー資格検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件