洋裁技術検定試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
洋裁技術検定とは、名前のとおり、洋裁の能力を試すための資格試験で、衣服を製作するのに必要な洋裁の基本的知識・技術力を有するかどうかを試す試験で民間資格とされています。
ファッションの世界は、社会のしくみの変化や技術の革新、人々の意識の変化によって大きく変革していますが、いつの時代もファッションの世界で仕事をしていくのに必要なのは、基本的な知識と技術です。
家庭で副収入を得たい人、洋裁教室を開きたい人、企業の専門技術者をめざしている人など、この資格を取得しておきたい人というのはさまざまです。
どんな目的であっても、ゆるぎない基本的な知識と技能の習得は活躍の場を広げてくれます。プロをめざすなら上級をクリアしておきたいところです。
洋裁技術検定試験の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
〜初級〜
洋裁の基礎的な知識・技術をもち、日常生活に必要な婦人・子供服を製作できる程度。
学科:
1、洋裁用具の基礎知識
2、一般的な服装常識
3、日常着に使われる一般的な素材の常識的知識
4、基礎製図に対する知識
5、実技に必要な基本的知識
実技:
1、平易な婦人・子供服の応用製図
2、婦人・子供服の日常着を規定時間内で製作
3、平易な服装手芸等
〜中級〜
ひととおり洋裁に関する専門的な知識と技術をもっている程度。
学科:
1、流行についての知識
2、服装の社会性、服飾マナー全般の知識
3、服装と色彩の関係についての知識等
〜実技〜
1、簡単なスタイル画
2、デザイン、配色、素材の選択
3、応用製図の能力
4、体型に合わせた仮縫い
5、一般的なデザインの作品製作等
〜上級〜
婦人・子供服の製作の専門的な知識と技術をもち、専門家としての評価に耐え得る作品を製作できる程度。
学科:
1、上級までの専門的知識
2、服装史の知識
3、流行と社会生活についての服装知識
4、実技に必要な専門的知識と応用能力
実技:
1、立体裁断
2、デザイン画が自由に描ける
3、気候・環境・年齢に対応したデザイン
4、ひととおりのデザインの仮縫い等
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
10月中旬〜11月上旬。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
1月の第3日曜日。
受験料
〜初級・中級・上級〜
各5,000円(材料費:別途必要)
認定料:各2,500円(各税込)
洋裁技術検定試験についてのコメント
洋裁技術検定試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
洋裁技術検定試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件