渋沢栄一検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
渋沢栄一検定は、日本の資本主義の父と言われている渋沢栄一について学ぶことができる検定試験で、民間資格の1つです。
渋沢栄一は、2024年の上期より新1万円札の顔となる人です。
農民から武士に取り立てられて、徳川慶喜に仕えました。
退官後は、井上馨と共に実業界に進出し現在のみずほ銀行や東京証券取引所の設立に携わりました。
日本企業の約500社に関わり、まさに日本経済の父と呼ぶにふさわしい人物です。
論語と算盤という有名な本を書いており、ビジネスにおいても、ただ利益を追い求めるのではなく、倫理・道徳と利益の両立をしなければならないという思想を持っていました。
渋沢栄一のこの思想は、ビジネスに関わる人には全員学んで欲しいですし、それ以外の人にも渋沢栄一の素晴らしい思想を知って欲しいです。
利益を求めることが優先され、低迷している日本経済を打破するために、今こそ渋沢栄一の論語と算盤の思想を学ぶ時ではないでしょうか。
1人でも多くの日本人に興味を持ってもらいたい検定試験です。
同じ時代に活躍した実業家に岩崎弥太郎がいます。
岩崎弥太郎は三菱財閥を作り、渋沢栄一は三井財閥を作ったので比較されることが多いです。
この2人を比較しながら学ぶのも面白いと思います。
渋沢栄一検定の概要
受験資格
受験制限はありません。渋沢栄一に興味がある人なら誰でも受験することができます。
レベル
初級と中級の2つのレベルで実施されています。
【初級】
渋沢栄一の生い立ちから、青年期、事業家としての彼の歩みや功績を中心に出題。渋沢栄一検定公式テキストを読んで勉強すれば合格できるレベル
【中級】
初級の範囲に加え、彼の理念や思想も併せて学ぶ中級レベル。渋沢栄一検定公式テキストをじっくり読んで理解すれば合格できるレベル
試験内容
オンライン形式で受験します。
30問(4者択一方式)出題され、制限時間は60分です。
試験科目
以下のような問題が出題されます。
- 仕事・成功・幸福を摑む渋沢栄一の金言10
- 渋沢栄一の生涯
- 渋沢栄一 9つのキーワード
合格基準
【初級】
正解率60%以上は合格(30問中18問正解)
【中級】
正解率70%以上は合格(30問中21問正解)
申込み期間
例年、1月末くらいまで申し込むことができます。
試験日
例年、2月の中旬くらいに実施されています。
試験地
オンラインで受験することができます。
合格発表日
試験終了後、すぐに結果が表示されます。
受験料
【初級】
2,500円
【中級】
3,500円
【併願割引】
5,000円
e問合せ先
株式会社旺栄
〒114-0022
東京都北区王子本町1-4-13加藤ビル1階
参照:株式会社旺栄
渋沢栄一検定についてのコメント
渋沢栄一検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
渋沢栄一検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件