朗読検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
朗読検定は、朗読や音読を教育に取り入れて、子どもたちの豊かな心を育み、自分の想いや考えを他人に伝えることができる力を育てることを目的とした検定試験で、一般社団法人日本朗読検定協会が実施しています。
朗読検定は、民間団体が実施している民間資格の1つに位置づけることができます。
単なる文字を読むだけではなく、人が顔で感情を表現して、抑揚をつけるなどして朗読・音読して本を読むことで、相手も人の気持ちを理解しやすくなります。
音読や朗読を教育に取り入れた結果として、人の気持ちを理解できる能力が身に付きます。
声を出して、自分の想いや考えている事を言葉で相手に表現することの楽しさや、それを理解してもらえた時のうれしさなどで、子どもに積極性が芽生えてきます。
声を出すことで、ストレス発散を発散させる効果もあり、体が健康になるという効果も認められています。
このように、子ども教育に音読・朗読を取り入れることによって、様々なよい効果を得ることができます。
実際に、最近では、幼稚園や保育園で絵本の読み聞かせに力を入れている所が増えており、教育の効果も出てきているようです。
朗読検定は、朗読や音読の上達レベルを一定の客観的な基準で評価します。独りよがりになりがちな朗読のレベルを確認するために有意義な検定試験です。
朗読は、子どもへの教育だけでなく、老人ホームなどでの高齢者の楽しみの一つにもなっています。
アナウンサー、俳優、歌手、音読・朗読教育の専門家や子どもへの教育に興味がある人、介護などの仕事に携わっている人におすすめの検定です。
4級、3級、準2級、2級、1級にレベル分けされています。
朗読検定の概要
受験資格
各級によって以下のような制限があります。
【4級、3級、準2級】
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
【2級】
準2級に合格している者。
【1級】
2級に合格している者。
試験内容
択一式、空所補充、記述、小論文などによる筆記試験と朗読した音声を録音して提出する実技試験によって実施されます。
試験科目
朗読・音読の基礎となる発声やアクセント、鼻濁音、無声音など。
試験日
2月、6月、10月、11月又は12月の年に4回実施されています。
受験料
参加費は、開催場所や居住地域によって異なっています。大体の目安は以下の通りです。
4級:3,150円
3級:5,250円
準2級:7,350円
2級:11,550円
1級:3,150円
問合せ先
一般社団法人日本朗読検定協会
〒540-0037
大阪市中央区内平野町2-1-2
アイエスビル7-A
TEL:06-6920-3211
FAX:06-6920-2767
参照:日本朗読検定協会
朗読検定についてのコメント
朗読検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
朗読検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件