観光士資格について
この記事は、文字実が執筆しました。
観光士は、観光や旅行業界で働くマネジメント層や企画・立案などをする人材を対象にした旅行・観光に関する資格で、民間資格の1つです。
団体旅行などのツアープログラムの新規企画・立案や、新たな観光メニューを開発する知識・スキルを身につける事ができます。
また、商品やサービスの販売戦略などのマーケティングに関する部分も学ぶ事ができるため、商品の企画力や販売力に自信が無い人にとっては、幅広く学ぶ事ができスキルアップ図る事ができます。
各地域の特徴ある特産物や気候・風土などの観光資源の正しい知識や深い理解がある事が、人気のあるパッケージ商品を組み立てるために必要不可欠です。
それらをユーザーのニーズとうまくマッチングさせる事によって、多くの人にとって楽しい喜ばれる商品となるでしょう。
我が国は資源なども無く、製造業においても国際的な競争で技術力の優位性が揺らいでいます。そのような状況の中で、世界的に評価されている文化遺産などが多いため観光・サービス業の強化が日本経済にとって重要になっています。
今後日本においては、観光業界においてマネジメント、企画・立案、マーケティングができる人材を養成することが決定的に重要になります。
観光業界、観光分野における企業、団体、公的機関などで働く人々、またそれらの業界への就職活動を目指す学生などがこの観光士の対象になるでしょう。
観光士資格の概要
受験資格
受験資格は特にありません。受験する事ができます。
試験科目
以下のテーマから出題されます。
- 観光地域コーディネート
- 商品・サービス開発
- 経営・マーケティング
- 観光特産(観光特産士2.3.4級公式テキストに準じる)
合格基準
各科目が満点の60%以上で、かつ合計点が満点の60%以上の者が合格となります。
試験日
年に2回5月と11月くらいに実施されています。
試験地
以下の6地域で実施されています。
- 札幌
- 仙台
- 東京
- 名古屋
- 大阪
- 福岡
受験料
8 ,000円
問合せ先
日本観光士会
〒115-0055
東京都北区赤羽西4-4-2 倉上ビル1階(社)日本販路コーディネータ協会内
Email:support@jtcc.jp
TEL:03-5948-6581
観光士資格についてのコメント
観光士資格について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
観光士資格に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件