美容薬学検定について
この記事は、文字実が執筆しました。
美容薬学検定は、女性に人気のテーマである美容に関する検定試験です。
化粧品、サプリメント、健康補助食品、コスメなど美容に関する情報や商品は氾濫していると言ってもいいほど溢れかえっています。
しかしながら、正しい知識を持っている人は少なく、テレビ、新聞、雑誌などのマスメディアで流されている情報ですら間違っている事が多いのが現状です。
美容薬学検定の学習をする事によって、人間の皮膚(肌)の構造、ホルモンの働き、化粧品などに含まれる美容成分の正しい知識と理解などを学ぶ事ができます。
それによって、自分の力で肌トラブルを回避する事ができたり、自分にとってより効果のある美容を実践する事ができるようになります。
また、正しい知識を得る事でトークに説得力が備わりますので、化粧品、健康補助食品、美容エステ、脱毛エステなど「美」に関する仕事をしている全ての人が営業やセールスなどの仕事で役立つでしょう。
美容薬学検定で得られる知識は、特に女性にとっては、自分自身のために役立てる事もできるし、仕事や就職でも役立つでしょう。
「美」に関する資格としてはネイルの資格がとても人気があり、それらに比べると知名度も低いし、取得による直接的な効果は低いですが、美容に興味があって、時間に余裕がある人は雑学を学ぶという意味で学習するとよいでしょう。
美容薬学検定の概要
受験資格
受験資格は特にありません。誰でも受験する事ができます。
試験内容
5肢択一のマークシート形式で実施されています。
試験時間は120分、問題数は70問です。
試験科目
以下のようなテーマから出題されます。
- 皮膚(血管を含む)の構造
- 毛髪、目、口(歯を含む)の構造
- ホルモンの働き
- 皮膚(肌)、毛髪に関わる疾患(トラブル)
- 細菌、ウイルス、真菌
- 抗菌(殺菌消毒)・抗ウイルス・抗真菌
- 美容・エステ・コスメなどに関する専門的な用語
- 化粧品、医薬部外品の美容成分(特に皮膚・毛髪に適用するもの)、保湿成分、美白成分(歯のホワイトニングを含む)、美容液成分など
- サプリメント・保健用食品などの成分(特に内服するもの)
合格基準
全ての級が同じ問題で実施されます。正解した問題数によって不合格または合格する級が決定されます。
- 正答率60%未満(41問以下):不合格
- 正答率60%以上(42〜48問):2級合格
- 正答率70%以上(49〜70問):1級合格
試験日
6月と11月の年2回実施されています。
試験地
新撰組にゆかりのある土地である以下の場所で実施されています。
- 函館
- 会津若松
- 東京
- 京都
受験のためにはその土地に行く必要があるので、ついでに史跡名跡などを訪れて欲しいという開催者側の意図かもしれません。
受験料
6,100円(税込み)
問合せ先
日本セルフケア支援薬剤師センター
〒663-8113
兵庫県西宮市甲子園口4-15-24
TEL:0798-20-3379
FAX:020-4622-6220
E-mail: kentei@yakugaku.or.jp
美容薬学検定についてのコメント
美容薬学検定について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
美容薬学検定に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件