編物技能検定(毛糸編物技能検定)について
この記事は、文字実が執筆しました。
次回の試験日は
毛糸編物技能検定試験は、手編みの技術や作品の品質を客観的に評価するための公的資格です。
受験者は一定の課題に沿って編み物を仕上げ、その技量や表現力、仕上がりの完成度などを審査員によってチェックされます。
これにより、ただ「編める」だけでなく、「きれいに」「正確に」「目的に応じて」編むための総合的なスキルが問われます。
たとえば、初心者向けのレベルでは基本のガーター編みやメリヤス編み、アフガン編み、増減目といった基礎知識が中心。
一方、上級レベルでは様々なステッチパターンや透かし編み、配色技術など、より高度なスキルが求められます。
また、試験に合格することで、ハンドメイド作家として活動する際の信頼性アップや、教室運営時の実績アピールなど、キャリア面でのメリットも期待できます。
「自分の編み物技術はどの程度?」と疑問を感じている方、またはスキルアップを目指したい方は、一度チャレンジしてみる価値があるでしょう。
合格者は編み物のスキルを「資格」という形でアピールでき、趣味としての楽しみ方はもちろん、将来的に販売や指導を視野に入れる際の大きな武器となります。
履歴書にも自信を持って書くことができる公的資格です。
編物技能検定(毛糸編物技能検定)の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
どの級からでも受験することができます。
レベル
- 5級
- 毛糸編物の最も基礎的な技能と知識がある。
- 4級
- 毛糸編物の基礎的な技能と知識がある。
- 3級
- 毛糸編物の基礎的な技能と知識を持ち、それを応用出来る。
- 2級
- 毛糸編物の専門的な技能と知識を持ち、指導者補佐が出来る。
- 1級
- 毛糸編物の専門的な技能と知識を持ち、指導が出来る
試験内容
各級とも理論の筆記試験とと実技の試験が行われる。
試験科目
【5級】
理論:筆記試験(イラストを見て作品名を書くetc)
実技:編物初歩の制作、棒針編、かぎ針編、アフガン編
【4級】
理論:筆記試験(イラストを見て作品名を書くetc)
実技:編物実技の制作、棒針編、かぎ針編、アフガン編
【3級】
理論:毛糸編物の基礎的な知識
実技:編物実技の制作、棒針編、かぎ針編、アフガン編
【2級】
理論:毛糸編物の専門的な知識
実技:編物実技の制作、棒針編、かぎ針編、アフガン編
【1級】
理論:毛糸編物の高度な専門知識
実技:編物実技の制作、棒針編、かぎ針編、アフガン編
合格基準
原則として理論・実技ともに得点率70%以上。
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
6月1日〜8月31日(締切り当日の消印有効)。
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
9月中旬(原則として第3日曜日)。
試験地
沖縄など、一部の地域を除いて全国で実施されています。
合格発表日
合格/不合格ともに、10月31日付けで受験者宛てに、郵送にて通知するとともに、合格証が交付されます。
合格者のうち成績優秀者には、文部科学大臣賞、全国検定振興機構理事長賞、日本編物検定協会会長賞、色彩デザイン賞、優良賞、努力賞などが授与されます。
また、合格者のうち希望者には登録証・合格証明証が交付されます。
1級合格者は指導者としての実力、2級合格者は指導者補佐が出来る実力があることを認めた合格証明証が交付されます。
1級合格者のうち、6年間のうち3回【審査委員資格認定・資質向上研修会】を受講すると、協会の審査委員資格者として認められます。
受験料
- 毛糸検定1級:2,420円 (送料:390円)
- 毛糸検定2級:1,980円 (送料:390円)
- 毛糸検定3級:1,430円 (送料:390円)
- 毛糸検定4級:1,430円 (送料:390円)
- 毛糸検定5級:1,430円 (送料:390円)
過去問題と解答(1部) (級・年度別):275円 (送料:125円)
新配色カード129a:484円 (送料:200円)
左利きに対応できる記号図と操作図:550円 (送料:200円)
問合せ先
公益財団法人日本編物検定協会事務局
112-0005
東京都文京区水道2-13-4-1
TEL:03-5981-9137
FAX:03-5981-9147
編物技能検定(毛糸編物技能検定)おすすめのスクール
編物技能検定(毛糸編物技能検定)についてのコメント
編物技能検定(毛糸編物技能検定)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
編物技能検定(毛糸編物技能検定)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件