日本語タイピング検定試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
日本語タイピング検定試験は、ビジネス文書や解説文などのあらゆる文章を見ながら、そのままパソコンで入力する能力を有するかどうかを試す資格試験です。
ほとんどの業務がコンピュータを使って行われている現代において、コンピュータを扱うスキルは必須のものとなっています。そして、コンピュータを扱うための能力の最も基本的なものがキーボードを使った入力技能です。
正確でスピードのあるタイピングをマスターすることは、コンピュータを扱うための第一歩となります。キーボードを使った入力スキルを身につけると必ず役立つといえます。
キーボードを使ったタイピングが苦手な方や、さらなる正確性とスピードを求める方におすすめの資格です。
日本語タイピング検定試験の概要
受験資格
受験制限は特にありません。
誰でも受験することができます。
試験内容
パソコンの画面に表示されるビジネス文書や解説文などを見ながら直接パソコンで入力する方法で実施されます。
課題については、ビジネス文書や解説文の入力(制限時間10分)が2回実施されます。
結果はスコアで評価され、合わせて各級の合格入力数、正答率基準を満たしている場合に、各級の認定が行われます。
合格基準
〜1級〜
合格入力数:900字以上
正答率基準:98%以上
〜準1級〜
合格入力数:800字以上
正答率基準:98%以上
〜2級〜
合格入力数:600字以上
正答率基準:95%以上
〜準2級〜
合格入力数:500字以上
正答率基準:95%以上
〜3級〜
合格入力数:400字以上
正答率基準:90%以上
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
4月、8月、12月の年3回受付。
試験日
例年、以下の期間に受付されています。
6月、10月、2月の年3回実施されています。
受験料
1級:5,250円
準1級:5,250円
2級:3,150円
準2級:3,150円
3級:2,100円
日本語タイピング検定試験についてのコメント
日本語タイピング検定試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
日本語タイピング検定試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件