アマチュア無線技士について
この記事は、文字実が執筆しました。
インターネットがこれだけ普及しているにも関わらず、未だにアマチュア無線を楽しむ方は減少しないのが現状です。
アマチュア無線の愛好家でないと分からないかもしれませんが、インターネットとは違う独特の楽しさがあるのがアマチュア無線の醍醐味なのでしょう。
日本国内はもちろん、世界中に仲間を増やすことができ、世界中の人々と無線で交信して情報交換することができます。
ただ、趣味とはいえ電波を飛ばすものですから、他の電波との干渉など重大な問題が生じる可能性がありますので、無線を飛ばすには国家資格を取得する必要があります。
そのために必要な資格が、このアマチュア無線技士という国家資格です。
年齢や学歴などを問わず誰でも気軽に受験することができます。受験者は減少していくことが予想されますが、まだまだ人気のある国家資格の一つです。
なお、アマチュア無線技士試験は、1級から4級まで設置されています。
合格率は、4級が約65%、3級が約53%、2級が約30%、1級が約22%くらいとなっているようです。
アマチュア無線技士の概要
受験資格
受験資格は特にありません。
誰でも受験することができます。
試験内容
マークシートによる多肢選択式の試験で実施されます。
※ただし、電気通信術は除きます。
点字による受験の場合は、記述式となります。
試験科目
無線工学、無線設備の理論、法規などが出題されます。
申込み期間
1級、2級は、試験日の約2ヶ月くらいまでです。
3級、4級は随時受け付けております。
※一定の制約がありますが、当日受付による試験を受けることも可能です。
試験日
〜1級、2級〜
4月、8月、12月の年3回実施されます。
〜3級、4級〜
各地域によって実施日が異なっておりますが、1年を通じてほぼ毎月実施されています。
受験料
4級:5,000円
3級:5,250円
2級:7,450円
1級:8,950円
その他
〜試験地と申請書の提出先一覧〜
受験希望地 | 事務所名 | TEL |
---|---|---|
東京 |
( 財) 日本無線協会本部 |
03-3533-6022 03-3533-6821 |
札幌 | ( 財) 日本無線協会北海道支部 | 011-271-6060 |
仙台 | ( 財) 日本無線協会東北支部 | 022-221-4146 |
長野 | ( 財) 日本無線協会信越支部 | 026-234-1377 026-234-0355 |
金沢 | ( 財) 日本無線協会北陸支部 | 076-222-7121 |
名古屋 | ( 財) 日本無線協会東海支部 | 052-951-2589 |
大阪 | ( 財) 日本無線協会近畿支部 | 06-6942-0420 |
広島 | ( 財) 日本無線協会中国支部 | 082-227-5253 082-227-2191 |
松山 | ( 財) 日本無線協会四国支部 | 089-946-4431 |
熊本 | ( 財) 日本無線協会九州支部 | 096-356-7902 |
那覇 | ( 財) 日本無線協会沖縄支部 | 098-840-1816 |
参照:財団法人日本無線協会
アマチュア無線技士についてのコメント
アマチュア無線技士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
アマチュア無線技士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
4件
HN(ハンドルネーム):あじ | 2023-05-08 13:10:52
学生です。学校に無線室があるのですが無線技士がいないため物置部屋みたいになっています。動かしてみたい、という好奇心から、友達たちと4級をとりたいと思っています!
HN(ハンドルネーム):受験が趣味 | 2023-05-08 13:11:04
電気通信術? 過去のものとなりました。
HN(ハンドルネーム):MU 3アマ | 2023-05-08 13:11:15
4・3・2アマについては、講習会を受講して(会場に行って受ける集合講習会とパソコンやスマホなどで受けるeラーニングのどちらもあります)、修了試験に合格することによって、免許を取得する事もできます。
ちなみに、講習会のほうが、合格率は高いとか・・・
HN(ハンドルネーム):みきやま | 2023-05-08 13:11:28
アマチュア無線2級の試験対策又は講義は行われていませんか?