高等学校卒業程度認定試験の解説!合格者、合格点などのデータも掲載。資格キング

資格キングTOP > 国家資格一覧 > 教育関連資格一覧 > か行資格一覧 > 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定:通称大倹)

高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定:通称大倹)について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

次回の試験日は《2022年8月11日 (予想)》です。残り-226日です。

高等学校卒業程度認定試験とは、以前は大学入学資格検定と呼ばれていた国家試験です。

いわゆる大検と呼ばれている試験です。

高等学校未卒業など、大学入学の資格を持たない者に対して、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために検定を行い、合格者には大学入学の資格を与えるものです。

この高等学校卒業程度認定試験に合格している者は、中学校卒業程度認定試験(中検)にも合格したものとみなされ、合格時に18歳未満であった者は、18歳になる年度から大学入学の資格が与えられます。

また、大学入学資格検定に合格している者は、通常、高校卒業者と同じ扱いになり、公務員試験や国家資格試験での学歴要件を満たせることが多いです。

大学で学びたいという意欲はあってもその資格がない・・という人に門戸を開くため、国が実施している資格検定試験です。

高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定:通称大倹)の概要

受験資格

受検しようとする資格検定の日の属する年度(4月1日から翌年3月31日まで)の終わりまでに満16歳以上になる者で、 高等学校の全日制課程もしくは中等教育学校の後期課程および高等専門学校に在学していない者のうち、大学入学資格をもたない者

試験内容

〔必須科目〕次の1〜7までの8科目または9科目

1、国語
2、世界史A、Bのうち1科目
3、日本史A、B、地理A、Bのうち1科目
4、現代社会、倫理、政治、経済のうち、現代社会1科目、または倫理および政治・経済の2科目
5、数学1
6、総合理科、物理1A、1B、化学1A、1B、生物1A、1B、地学1A、1Bのうち2科目
7、家庭

〔選択科目〕次の1〜20の中から1科目選択(必須科目で選ばなかったもの)

1、古典
2、日本史A
3、日本史B
4、地理A
5、地理B
6、数学2・数学A
7、総合理科
8、物理1A
9、物理1B
10、化学1A
11、化学1B
12、生物1A
13、生物1B
14、地学1A  
15、地学1B
16、保健
17、映画
18、工業数理
19、簿記
20、情報関係基礎

※検定の一部免除:すでに高等学校で単位を修得したり、高等専門学校で科目を修得した者等は出願の際、必要な証明書を願書に添えて願い出れば、一部科目の免除が受けられます。

申込み期間

第1回:5月中旬〜下旬

第2回:9月中旬〜下旬

【申込方法】

願書等を、文部科学省生涯学習推進課に郵送で提出します。

試験日

第1回: 8月上旬の2日間

第2回:11月中旬の2日間

〜試験地〜

各都道府県で1ヵ所

受験料

7科目以上:8,000円

6科目以下4科目以上:6,000円

3科目以下:4,000円

問合せ先

生涯学習政策局生涯学習推進課
認定試験第一係、第二係
TEL:03-5253-4111 (内線2024、2643)

参照:文部科学省

高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定:通称大倹)についてのコメント

高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定:通称大倹)について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定:通称大倹)に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

0件

コメントはまだありません。皆様からのコメントをお待ちしております。

このページを見ている人はこんなページも見ています。

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

資格キングTOP > 国家資格一覧 > 教育関連資格一覧 > か行資格一覧 > 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定:通称大倹)

ページの上に戻る