日本の資格を網羅!その数1000以上!資格キング

衆議院事務局職員(1種・2種・3種)試験について

この記事の監修・執筆者

資格キング 編集長 / 株式会社シグマデザイン 代表取締役

20年以上にわたり、1000を超える資格情報を調査・分析。国内のみならず海外の資格や検定にも精通しており、資格・検定のプロフェッショナル。

実績・保有資格

  • 「資格キング」にて累計100本以上の記事を執筆・監修
  • 保有資格:行政書士、測量士補、一級小型船舶操縦士免許 他

衆議院事務局職員(1種・2種・3種)とは、衆議院事務局は、議員の自律権に基づき、衆議院の事務を処理するために置かれている機関で働くために合格しなければならない試験です。

政治というダイナミズムのある世界の中で、迅速・適確に事務処理を進めていくことが求められており、議会制民主主義を陰で支える重要な仕事である。

採用試験は1・2・3種に分かれて実施されています。

政治は、いつの時代でも私たちの生活と密接不可分のものだり、非常に重要な分野であることから志の高い人におすすめの資格です。

衆議院事務局職員(1種・2種・3種)試験の概要

受験資格

以下のような受験制限があります。

3種:試験実施年度4月1日現在、17歳以上21歳未満の者。

2種:試験実施年度4月1日現在、21歳以上26歳未満の者。

1種:試験実施年度4月1日現在、21歳以上26歳未満の者。

試験内容

筆記試験と人物試験によって実施されています。

試験科目

〜3種〜高校卒業程度

1次

筆記試験:1、一般教養(多肢選択式、120分)
2、作文(60分)

2次

1、身体検査(胸部X線撮影、血液など)
2、面接(個別面接による人物評価)

〜2種〜大学卒業程度

1次

筆記試験:1、一般教養(多肢選択式、120分)
2、専門(多肢選択式、120分)

2次

筆記試験:論文(記述式、2問120分)

3次

1、身体検査(胸部X線撮影、血液など)
2、集団討論
3、個別面接

〜1種〜大学卒業程度

1次

筆記試験:1、一般教養(多肢選択式、120分)
2、専門(多肢選択式、120分)

2次

1、筆記試験:論文(記述式、2問120分)
2、身体検査(胸部X線撮影、血液など) 3、面接(個別面接による人物評価)

3次

口述試験

試験日

〜3種〜

1次:9月中旬
2次:9月下旬の指定する日

〜2種〜

1次:7月上旬
2次:7月下旬 〔3次〕8月下旬〜9月上旬の指定する日

〜1種〜

1次:6月上旬
2次:6月中旬〜7月上旬の指定する日
3次:7月中旬

試験地

東京

参照:衆議院事務局庶務部人事課任用係

衆議院事務局職員(1種・2種・3種)試験についてのコメント

衆議院事務局職員(1種・2種・3種)試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

衆議院事務局職員(1種・2種・3種)試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

0件

人気の資格特集記事一覧

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。