皇宮護衛官試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
皇宮護衛官試験とは、各皇族方の護衛にあたることを主な業務とする皇宮護衛官になるための国家試験です。
天皇皇后両陛下をはじめ各皇族方の護衛と、皇居や御所、各地の御用邸などの警備にあたるのが主な職務です。
採用されると、10カ月間(大卒者は6カ月間)皇宮警察学校において法学をはじめ、柔道・剣道・逮捕術・けん銃操法など職務上必要な教育訓練を受けることになります。
日本の象徴としての天皇をはじめ皇族方を護衛する少し特殊な公務員です。
【給与】
平成18年度現在、給与は以下のとおりとなっています。
180,348円
このほか次のような諸手当が支給されます。
扶養手当:扶養親族のある者に、配偶者月額13,000円等
期末手当・勤勉手当 (いわゆるボーナス):1年間に俸給などの約4.45月分
皇宮護衛官試験の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
試験実施年4月1日現在、17歳以上23歳未満の者。
試験内容
筆記試験と人物試験によって実施されています。
試験科目
〜1次〜
1、教養試験
2、作文試験
〜2次〜
1、人物試験
2、身体検査
3、身体測定
※3の結果、次のいずれかに該当する者は不合格となる。
身長:男子160cm 、女子156cm に満たない者。
体重:男子48kg 、女子47kg に満たない者。
胸囲:78cm に満たない者。
視力:裸眼視力がどちらか1眼でも0.6に満たない者。ただし、両眼とも矯正視力が1.0以上の者は差し支えない。
色覚に異常のある者。
四肢の運動機能に異常のある者。
4、体力検査(息こらえ、体前屈、垂直跳び、折返し走、上体お越し)
申込み期間
例年、以下の期日に受付されています。
7月下旬〜8月上旬
試験日
例年以下の期日に実施されています。
1次:9月下旬
2次:10月下旬
その他
〜平成18年度皇宮護衛官試験の結果〜
申込者数 | 第1次試験合格者数 | 最終合格者数 |
---|---|---|
987(295) | 157(41) |
63(20) |
※( )内は女性の数です。
参照:人事院
皇宮護衛官試験についてのコメント
皇宮護衛官試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
皇宮護衛官試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件