防衛庁職員1種試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
防衛庁職員1種試験とは、日本の国防を守る機関である防衛庁の管理職クラスの職員になるための公務員試験です。
国家の要である日本の防衛のシビリアンコントロールの中枢となる職員で、大学卒業程度を採用対象としている。
採用後は、技術研究本部、防衛施設庁などにおいて、研究開発または工事の監督・検査などの職務に従事する。
2004年度は7つの試験区分(技術系のみ)において実施されました。また、2007年3月現在において、防衛庁は、防衛省に昇格され、さらに権限と責任が増大しています。
今、世界のパワーバランスが大きく変化しており、日本にとって防衛は非常に重要なジャンルの1つになっています。志高い優秀な方に、チャレンジしていたきたい試験です。
防衛庁職員1種試験の概要
受験資格
以下のような受験制限があります。
1、試験実施年4月1日現在、21歳以上33歳未満の者。
2、21歳未満の者で、大学の卒業者または当該年度3月までに卒業見込み者。
試験内容
筆記試験と人物試験によって実施されています。
試験科目
〜1次〜
教養:多肢選択式
専門:多肢選択式(1〜5)・記述式(6、7)
1、化学(化学及びその応用に関する専門基礎)
2、電子(工学に関する基礎並びに電子工学及び通信工学に関する専門基礎)
3、機械(工学に関する基礎及び機械工学に関する専門基礎)
4、土木(工学に関する基礎並びに土木工学、都市工学、衛生工学及び環境工学に関する専門基礎)
5、建築(工学に関する基礎並びに建築及び都市設計に関する専門基礎)
6、造船(船舶構造、船舶ぎ装、船舶工作、船舶計算、船舶応用力学、船舶設計、船舶機関)
7、航空(航空機力学、熱力学、航空原動機、空気力学、材料力学、自動制御)
論文:記述式
〜2次〜
口述:面接
身体検査
申込み期間
例年、以下の期日に受付されています。
郵送:4月上旬〜下旬
持参:4月下旬の2日間(2004年度)
【申込方法】
所定の用紙に記入のうえ提出する。
その後に受験票が交付される。
試験日
例年以下の期日に実施されています。
1次:5月下旬
2次:7月上旬の指定する1日(2004年度)
参照:防衛庁長官官房秘書課
防衛庁職員1種試験についてのコメント
防衛庁職員1種試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
防衛庁職員1種試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件