冷凍空調技士試験について
この記事は、文字実が執筆しました。
冷凍空調技士とは、冷凍空調設備の施工・管理などの業務を行うことが主な仕事となる資格です。
冷凍空調技士の資格を取得することにより、自分が、冷凍空調に関するプロフェッショナルであることを客観的に証明することができます。
特に、第1種の資格を取得すると、冷凍空調装置の検査員にもなることができ、まさに冷凍空調に関する専門家ということができます。
現代において、冷凍空調設備は私たちの生活に不可欠のものであり、安定した需要を見込むことができます。冷凍空調関連の仕事に就いている人や興味のある人におすすめの資格です。
【取得方法】
事前の受験準備講習会を受講した後、試験に合格することで取得できます。
冷凍空調技士試験の概要
受験資格
p>第1種には、以下のような受験制限があります。〜第1種〜
1、冷凍・冷蔵・空気調和その他低温・高温発生機器ならびにこれらに係わる装置等の研究・開発・設計・製造・管理・調査・鑑定・教育などのそれらの関連業務、又は高圧ガス保安法に規定されている冷凍施設に関する経験が学歴を問わず通算4年以上ある者
2、学校教育法による大学(院)、短期大学又は高等専門学校において工学又は理学を修めて卒業し、又はこれと同等以上の学力を有し上記の実務経験が通算2年以上ある者
3、第二種冷凍空調技士認証後,通算1年の実務経験を有する者
4、工業高校卒業後,通算3年の実務経験を有する者
5、(社)日本冷凍空調学会通信教育を,別に定める優秀な成績で修了し,通算2年の実務経験のある者
〜第2種〜
受講制限はありませんが、認証されるためには、2年以上の実務経験が必要となります。
試験科目
〜理論(2時間)〜
- 冷凍サイクルと圧縮機
- 伝熱および熱交換
- 冷媒・冷凍機油・ブライン
- 圧力容器の強度
- 空気調和(Ⅰ)
- 空気調和(Ⅱ)
〜技術(2時間)〜
- 冷凍装置の設計計算
- 冷凍装置の自動制御
- 冷媒配管・付属機器
- 冷凍装置の運転と保守
- 保安
- 空気調和機器
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
毎年2月末の日曜日
試験地
東京、名古屋、大阪、福岡の4カ所で実施されています。
受験料
【受講料】
第一種:10,000円
第二種:10,000円
【登録料】
第一種冷凍空調技士:7,000円
(非会員の合格者は、以下の第二種正会員(個人) の価格が必要となります。)
第二種 冷凍空調技士:5,000円
冷凍空調技士試験についてのコメント
冷凍空調技士試験について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
冷凍空調技士試験に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
0件