危険物取扱者の需要は高いのでぜひ取得しておきたい国家資格

危険物取扱者について

著者文字実のプロフィール写真この記事は、文字実が執筆しました。

危険物取扱者は、一定の危険物を取り扱うためには、必ず持っていることが必要とされている資格で、国家資格とされています。

危険物取扱者の資格には、甲、乙、丙の3種類があります。

丙種は、ガソリン・灯油・軽油・重油など、特定の危険物を扱うことができます。

乙種は、第1種から第6種の6分類された危険物のうち、試験に合格し、免状の交付を受けた類の危険物のみ取り扱うことができます。乙種の6分類の詳細は下の方に記述しておきます。

甲種は、全種類の危険物の取扱いと定期点検、保安の監督を行うことができます。

また、甲種もしくは乙種の危険物取扱者が立ち会えば、危険物取扱者免状を有していない一般の者も、取り扱いと定期点検を行うことができます。

一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者の有資格者を置かなければいけません。

危険物を取り扱うような施設では、必ず危険物取扱者を置かなければならないことが法律で定められているため、危険物取扱者の有資格者の需要は高いです。

会社によっては、資格手当がつく場合もあり、危険物取扱者の免状を持っているとそれだけで収入アップが望めます。

ハローワークでも、危険物取扱者の有資格者の求人はいつも多く、危険物取扱者を持っていると、就職や転職で有利になることは間違い内容です。

危険物を扱うような施設、工場などで働く場合、危険物を運搬するトラックのドライバーの仕事をする場合などに特に持っていると有利になります。

【乙種】

第1類
塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性固体
第2類
硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体
第3類
カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質
第4類
ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体
第5類
有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
第6類
過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体

危険物取扱者の概要

受験資格

以下のような受験制限があります。

【丙種・乙種】

特に制限はありません。誰でも受験することができます。

【甲種】

以下のいずれかに該当する者のみ受験資格が認められます。

  • 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
  • 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
  • 乙種危険物取扱者免状を有する者(1.乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者。2.次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者。■第1類又は第6類 ■第2類又は第4類 ■第3類 ■第5類)
  • 修士・博士の学位を有する者

試験内容

【丙種(1時間15分)】

以下の3分野についての4肢択一式筆記試験

  • 危険物に関する法令(10問)
  • 燃焼および消火に関する基礎知識(5問)
  • 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法(10問)

【乙種(2時間)】

6類に分かれ、以下の3分野についての5肢択一と式筆記試験で実施されます。

  • 危険物に関する法令(15問)
  • 基礎的な物理学および基礎的な化学(10問)
  • 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法(10問)

【甲種(2時間30分)】

以下の3分野についての5肢択一式と筆記試験で実施されます。

  • 危険物に関する法令(15問)
  • 物理学および化学(10問)
  • 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法(20問)

「他の類の危険物取扱者」、「火薬類製造保安責任者」、「火薬類取扱保安責任者」などの資格を有する者、又は消防団員として5年以上勤務し消防学校で所定の教育を修了している者は、試験の一部免除がありますので最寄りの当センター各支部等へお問い合わせください。

合格基準

甲種、乙種、丙種全て、試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上の人が合格となります。

試験科目の免除を受けた受験者についてはその科目を除く。

申込み期間

都道府県および試験区分によって異なりますので、各自の都道府県に問い合わせてください。

試験日

都道府県および試験区分によって異なりますので、各自の都道府県に問い合わせてください。

参考として、東京都の場合、受験希望者が最も多い乙種第4類(石油類、アルコール類、動植物油を取り扱える区分)は月1〜4回実施されています。

丙種と、第4類以外の乙種は2カ月に1回程度、甲種は年4回程度実施されています。

試験地

全国の都道府県で実施されています。

合格発表日

支部別に合格者の受験番号が公示されるとともに、受験者には郵便ハガキで合否の結果が直接通知されます。

また合格者については、一般財団法人消防試験研究センターのホームページ上に掲示されます。

免除項目

乙種危険物取扱者試験において、次に該当する方は、試験科目の一部が免除されます。

  • 乙種危険物取扱者免状を有する者
  • 火薬類免状を有する者
  • 乙種危険物取扱者免状を有し、かつ火薬類免状を有する科目免除申請者

丙種危険物取扱者において、次に該当する方は、試験科目の一部が免除されます。

5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち基礎教育又は専科教育の警防科を修了した者

受験料

各種、それぞれ以下の受験料が必要です。

【丙種】

3,600円

【乙種】

4,500円

【甲種】

6,500円

問合せ先

一般財団法人消防試験研究センター(本部)
〒100-0013
千代田区霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル19階
TEL:03-3597-0220
FAX:03-5511-2751

参照:一般財団法人消防試験研究センター

危険物取扱者についてのコメント

危険物取扱者について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。

危険物取扱者に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。

11件

HN(ハンドルネーム):人の輪 | 2023-05-09 00:41:23

乙種第4類危険物取扱者の独学での勉強法

ガソリンスタンドやビルの管理業務などの就職に有利な資格が乙種第4類危険物取扱者です。今回は市販のテキストを使って独学で合格した体験談を書きたいと思います。
ガソリンスタンドではガソリンなどの危険物の取り扱いに注意が必要な為、危険物取扱者を置かなければいけません。資格を持っていない人が給油作業をする場合、有資格者の立ち会いが必要です。24時間営業のセルフ式のガソリンスタンドで深夜の時間帯に事務所内で給油を監視する業務は必ずといっていいほど採用の条件に入っています。

受験に必要な年齢や学歴などの制約は無く、3つの試験科目でそれぞれ60%以上の正解率で合格となります。私は試験の勉強を1日1~2時間、2ヶ月ぐらいしました。インターネットで独学での勉強で合格した体験談を読み自宅での学習で勉強を始めました。
勉強に使ったテキストは基本書、模試を数回収録した問題集、漫画で資格の内容を解説した入門書の3冊です。3冊合わせて約3500円と受験手数料が3400円で6900円ぐらい費用がかかりましたね。
勉強を始めた頃は、危険物取扱者の資格について全くと言っていいほど知識が無かったので漫画で分かりやすく試験について説明している本を読んで勉強しました。
漫画での入門書を読み終えてから基本のテキストに入り内容を理解しながら試験科目ごとの問題を解いていきました。試験の2週間前ぐらいから模試本を使って試験本番の練習をしました。
試験の結果は1つの科目が合格ラインぎりぎりの点数でしたが、無事に合格できました。
その後、ガソリンスタンドでの面接でも資格が良いアピールポイントになり採用をしていただきました。乙種第4類危険物取扱者の資格手当もあり給与のアップにも繋がりましたね。
計算問題はありますが試験の難易度はそれほど難しくなくテキストを一通り読み模試を数回解いて準備をすれば合格点に届くと思います。1日にまとまった勉強時間が取れる方は勉強期間が短くても試験の準備が可能ではないでしょうか。

HN(ハンドルネーム):ヤーン袋 | 2023-05-09 00:41:35

仕事で使う必要から先に乙種2類、3類、4類を取得していたのですが、これ以上新たに増やすのが面倒になったので思い切って甲種を受験しました。
テキストや問題集が思いのほか多種販売されていましたので、ニーズの高さを再認識すると共に、好みのテキストを探す選択肢が多くて助かりました。
学習は過去問&解説を3周しました。おかげで本番では緊張する事なく自信を持って取り組む事ができ、無事に一発合格できて安心しました。
これから受験する方にアドバイスとして、乙4取得後になるべく間を開けずに受験すれば、かなり楽に取得できると思います。

HN(ハンドルネーム):キャロル | 2023-05-09 00:41:46

私は、高校生の時に危険物取扱者試験の乙第4種に合格しました。危険物取扱者試験を受けた理由は、将来的に製造業に勤務する予定だったため仕事の中で必要になると考え試験を受けました。試験自体は、学科試験のみで実技試験はありませんでした。市販の参考書を購入して勉強を進めましたが合格するまでの勉強時間は、30時間程度でした。お金については、試験の費用と参考書の費用で1万円以内に収まりました。勉強方法ですが、購入した参考書の過去問題を解き続ました。類似した問題も出題されるため、過去問題を解いておく事はとても重要でした。通信講座などのスクールで勉強せずに全て参考書を使って独学にて勉強を行いました。効果卒業後に就職して実際に危険物を取扱う仕事に従事したため危険物取扱者の資格を取得しておいて本当に良かったです。就職面接時にも資格を取得している事で履歴書に記入出来ました。試験を受ける際は、将来資格を使うか分かりませんでしたが、取得としておいて損は無いと改めて思いました。私が購入した参考書は、危険物に関する基礎知識がまとめられている本と過去問題集を購入しました。特に過去問題集を使って何度も問題を解いた事が合格へと繋がりました。

HN(ハンドルネーム):ヒデ猫 | 2023-05-09 00:41:59

危険物乙種4類合格まで

よく耳にする危険物取扱者乙種第4類(通称乙4)という資格があります、今回はこの資格をどうやって合格することができたのかお話したいと思います。
まず工業高校を卒業したわけでもなく専門学校でも弱電専攻でしたので、危険物にまったく関係がありませんでした、がある会社に勤めていた時に社長から「管理者辞めるからお前来月の危険物試験受けて合格しろ!」という半ば強制的に合格が義務づけられた形となってしまいました。(この時30歳でした)
おまけに来月の試験日まで1か月を切っている状況で仕事もしながらスクールに通える訳も無く独学で勉強をすることになってしまいました。
次の日には町の書店で全科目の内容が載っているテキスト1冊と問題集2冊を購入し仕事が終わってから勉強を始めました、ただし試験までカウントダウン状態なのでテキストを読んで理解して問題集を解く通常のやり方では到底合格が遠いことははっきりしていましたので、まず問題集を解いた後、間違ったところをテキストで調べて理解する、という逆の方法で理解しました。この方法で3科目あるうちの2科目(危険物の特性と法規)は試験の1週間前までにはおおよそ理解できるレベルにまで到達しました。あれ?1科目足りないって?実は私の場合中学高校では理科系の科目が得意でしたので物理・化学は殆ど勉強しなくても問題ありませんでした。とはいえ特性と法規は未知の世界でしたのでここはきっちりとやりました、因みに平日は1日平均2時間、休みの日は自宅もしくは図書館で5時間以上と学生時代より勉強した覚えがあります。結果1か月後の試験は全科目80点以上で見事合格しました、後日社長に報告しに行きましたが内心「金一封でも出るかな」という期待は外れ「ご苦労さん」で終わってしまいました。結局は毎月の給与欄に資格手当として月3千円付いたので良かったのですが。その後その会社も辞めてしまったので暫く使わなかったのですが今の化学系会社で危険物取扱の責任者として優遇されています、ただ今の会社では資格手当等は無いので給与にプラスとはなりませんが、一生懸命勉強して取得できたことが一番の勉強になった気がします。以上参考になればと思います。

HN(ハンドルネーム):KEI | 2023-05-09 00:42:13

大学生の頃でしたが初めての国家資格を受験しました。私はガソリンスタンでアルバイトしていました。私は大学が夜学であった為、普通の学生よりもアルバイトのシフトに入ることが多かったのですが、当時の社員さんから危険物取扱者乙4種という資格があるので是非取得してみないかと話がありました。私は、それまで資格を取得したことがなく、それも国家資格を取得するなんてかなり難しいだろうと思っていました。担当者の職員の方は難易度はそれも程難しくないと説明を受けました。一年に何度か資格試験があるとの事で、私は直近で開催される危険物取扱者の試験を受験することにしました。
受験まで2か月しかなかったので、私は急いでインターネットで危険物取扱者の問題集を取得しました。合格体験記などを読むと過去問を解くのが一番合格の近く道であると記載されていたのです。私は、まったく勉強したことのない問題を解いてみました。最初は全く分からなかったですが、自分で問題を解いて解説を読んで理解していくと、何度か過去問題を解いて解説を確認していくうちに試験の傾向をとらえることが出来るようになりました。インターネット上に記載されている過去問も解きました。最後の2週間は参考書も購入しましたが、一度読むだけにしました。私が購入した参考書は少し分厚く読むのに時間がかかりました。もし、問題集などを多く説いている方は、なるべく細かくなく、わかりやすい参考書を購入すると良いと思います。その後はひたすら問題集の問題を何度も解答していきました。
 その結果私は、2か月の勉強で危険物乙4種の試験を受け、見事合格することが出来たのです。危険物の試験は受験できる日数も多く、危険物乙1~6まであるのですべて危険物を所得しても良いと思いましたが、学校の仕事が忙しかったので乙4種だけでやめましたが、初めて国家試験を受験する方にはとても勉強のしやすい試験だと思います。参考書を使用してじっくり勉強しても良いと思いますが、やはり問題を数多く行い、解き方などをマスターしてしまうほうが合格はしやすいと思います。是非、興味がある方は受験してみてください。

HN(ハンドルネーム):詩音 | 2023-05-09 00:42:29

 危険物取扱者免状甲種は大学の燃焼化学の講義で初めて知り、20歳のときに受験しました。

 当時の講義の担当者が、この資格を前期までに取得したら問答無用でS評価にしてくれると約束し、その上、周囲の意識の高い友達が次々と受けることを知ったので、私も触発されて受験することを決めました。

 合格するまでに2か月費やしました。私は決断が遅く、周りが既に初めていた時に甲種危険物取扱者合格教本を大学の生協で購入し、勉強を始めたので、時間は本当に限られていました。購入した参考書はこの1冊のみで、試験直前まで覚えられない箇所を何度も見返しました。平日は食堂で受験仲間と問題の出し合いをし、週末は1日中参考書と向き合いました。大学在籍中で甲種免状の修得を検討している場合、事前に単位修得証明書の発行申請が必要になります(既卒の方も卒業証明書が必要になります)。私の場合、申請をギリギリに行ったので、受験直前までバタバタしていました。甲種免状の受験を考えている方は、該当の書類を早めに請求されることをお勧めします。

 危険物甲種試験は、危険物に関する法令、物理学・化学、危険物の性質・火災予防・消火法の3分野に分かれていたのですが、私は物理が苦手だったので、法令と危険物の性質、火災の予防法、消火法に絞って対策を練ることにしました。問題内容ですが、殆ど暗記科目で構成されているので、自分が一番分かりやすいイメージを結びつけながら、頭に叩き込みました。受験日まで同じ参考書を何度も繰り返し、間違えたところは目印を付けて集中して覚えるようにしました。

 かかった費用ですが、受験料と参考書代合わせて1万円はいかなかったと思います。

 受験までは、時折優秀な友達に助けてもらいながら、完全に独学を貫きました。専用のスクールや通信講座については、事前にリサーチを行う余地すらありませんでした。

 2か月の勉強の成果、全分野ギリギリ6割を超えたので、合格を頂きました。そして、その年前期の燃焼化学の講義はS評価を受けることが出来ました。

 このような短期間で合格を頂けたのは、始めに購入した参考書を集中して何度も繰り返したことや、分からないところを友達に積極的に聞いたことに起因していると思います。

 今まで就職活動をしたことが無いのでまだ分かりませんが、将来、化学系に就職する身としては持っておいて損は無い資格だと言えます。

HN(ハンドルネーム):隼人 | 2023-05-09 00:42:45

・どうしてその資格が必要になったのか?
以前航空業界に勤めていた関係から、専門学校次第に資格取得の必要がありました。
数ある国家資格の中でも一番取得しやすく、持っている人が多いであろう資格ですが、なかなか難易度も高く勉強時間といい苦労した覚えがあります。

・合格するまでにどれくらい時間やお金がかかったか?
約1年みっちり勉強をしました。
かかった費用は授業料込みだったので、具体的な金額は覚えていません。
独学で合格したのかスクールに通ったのか通信講座を利用したのか?
独学です。TACなどの通信口座を受けようと思いましたが、教科書やDVDと教材が多かったので、1冊のテキストを徹底的にやりこみました。

・どんな参考書を利用したか?
明確なタイトルは覚えていませんが、母から譲り受けた参考書を使いました。
母の時代のテキストですから情報は古く「大丈夫かな?」思いましたが、今も昔も押さえるべきポイントは変わっていないので、1冊を徹底的に復習しました。

・どんな勉強方法で合格できたのか?
まずは1度教科書を全部読み、全体の流れを掴みます。
2回目からは各項目ごとに重要な単語を書き出し、オリジナルのノートを作り赤シートを使い暗記をしました。
その上で書き込みも行いました。
3回目は友達と問題を出し合うことによって知識の定着を図るとともに、最終仕上げです。
その資格を取得した事で就職・転職で有利になったか?
特に有利にはたらいた..という事はありませんでしたが、国家資格を持っているという自身にはなりましたし、次の資格を取るためのモチベーションになりました。

・資格が仕事で役立つ事はあったか?
上級救命救急の資格を取得した際に、組み合わせができると言われた位です。

・合格した事で給料は上がったか?
給料は微々たるものですが上がりました。
仕事柄、TOEICや車(牽引・高所)などの免許を持っているといくらか色がついて良かったです。

HN(ハンドルネーム):SARIYA | 2023-05-09 00:42:57

私は、高校に在学中の間に危険物取扱者試験を受験しました。危険物取扱者試験を受けようと考えたのは、就職時に資格を保有していると有利になる事と将来的に製造現場に就きたいと思っていたためです。危険物取扱者試験は、学科のみで実技試験はありませんでした。合格するまでおよそ20時間程度勉強をしました。合格するまでの費用は、参考書の費用のみでその他の費用は必要ありませんでした。勉強については、過去問題が掲載されている問題集で何度も過去問題を解いて記憶していきました。資格を取得してその後、無事に就職出来ましたが、製造現場で使う機会があったので資格を取得しておいて良かったです。資格を保有しているからといって給料が上がっている訳ではありませんが、業務上持っていて良かったと思います。学科の問題を中心に勉強しますが、とにかく過去の問題を暗記するくらいまで勉強しておくと良いです。類似の問題が出題される事が多いためしっかりと過去問題集で勉強しておくと合格率が上がります。独学でも十分合格出来るため社会人の方は、勉強時間をしっかり確保する事が大切です。勉強は大変ですが、コツコツ繰り返し問題を解く事で合格へと繋がります。

HN(ハンドルネーム):SUNWER | 2023-05-09 00:43:09

只今、僕は40歳手前の男性の既婚者です。大型のトラックドライバーをやっております。大型トラックのドライバーって給料良さそうな感じですがそうでもありません。他社も運ぶようなものはどのトラック会社でも運べれるので大したことはありません。このままではいけない!と思い一発奮起してとったのが危険物乙種です。他社とまたは他人と差別化を図りたかったのです。合格率は約30%です。勉強方法はひたすら問題集を解くことと間違った箇所を教科書などで復習でした。1日30分~1時間ずつ勉強をして約2カ月やりました。ほとんどが、独学での勉強になりましたので参考書と問題集を買った程度になるのでお金はそこまでかけていません。スマホのアプリでも無料のものがあるのでそれも結構空き時間などにも利用していました。危険物の免許えお持っている方も多数みえると思いますが、大型トラックドライバー、危険物乙種との掛け合わせはまた少数になるのではないでしょうか?転職にも優位に話をすすめれることができました。給与面でも普通の大型トラックドライバーよりプラス5万円以上のプラスになりました。なにより嬉しいのは、重い荷物を手積み、手降ろししなくていいということです。給油用のホースも重いですが全然マシになりました。

HN(ハンドルネーム):sweet | 2023-05-09 00:43:22

 乙種第四類危険物取扱者を取得しましたのでその時のことを書きます。これは、あくまでも私個人の話となります。
 今から約4年前の平成24年、私は乙種第四類の危険物取扱者の試験に合格しました。この資格を取得したいと考えた理由ですが、ガソリンスタンドだけでなく、工場等で働く場合、資格手当が付くという事で何としても取得したかったからです。
 危険物取扱者の乙種第四類(略称・乙四)は、取得していると、ガソリンスタンドや工場等でガソリンや軽油並びに灯油、それに引火性の液体全般を、当該危険物を取扱う事業所内でタンクローリー等で運び込まれる際に立ち合いをする事が可能となります。
 また、乙四の資格ですが、有資格者が何人かいないと当該事業所は操業できない事になっています(根拠法は、消防法となります)。引火性液体ですが、水に不溶のトルエンやガソリンそれに軽油類、アセトンという水溶性のものも該当します。
 この資格の勉強法ですが、市販されている「テキストと問題集が一体になった書籍」を繰り返し勉強し、取得しました。巻末に「腕試しテスト二回分」がありますが、最初に一回目の腕試しテストを「テキスト学習をしない段階」で受けました。
 テストにいきなり取り掛かりますと、どうしても良い点は取れません。それで、解答と解説を読みながら、テキストの第一章から勉強を開始しました。また、各章の巻末に「理解度チェック●×クイズ」の箇所を、テキスト学習を始める前から取り組み、先にクイズを解いてから勉強した方が私としては「問題が解けなくて悔しいけど、次は解けるようになりたい」という気持ちになり、割と勉強が捗りました。
 学習期間ですが、3か月程度です。試験を受けたのは12月中頃であり、始めたのは9月初めで割と涼しい時に勉強を始めました。資格取得に掛かった費用ですが、「問題集とテキストを一体化した書籍」で2千円程度です(受験料は除きます)。独学で取得し、私が購入したテキストは初心者でも分かり易く且つ楽しみながら学習できる教材であり、人気は高かったです。
 また、巻末の腕試しテストですが、二回目は試験実施の一週間前にしました。理解度が進んだ状態で臨み、合格点を得れるだけの力が身に付いていたので、実際に試験を受けて合格したような喜びが得れました。
 また、実際に乙四の試験ですが、「基礎的な化学及び物理」では、「濃硫酸を希硫酸にした状態」という問題が本試験で出題された事があり、この問題は「硫酸を薄めたので、物理変化となります。金属に錆ができたのは、化学変化でしょうか?」といった簡単な問題が出題されました。これは、自分にとっては幸運であり、運良く合格できたともいえそうです。

HN(ハンドルネーム):受験が趣味 | 2023-05-09 00:43:34

甲種の受験資格に不足あります。

人手不足のWEB業界に経験無しからチャレンジ

WEB業界へ転職して年収を上げる

自分の将来が不安で迷っている人。

何か資格を取ろうと思っているけど、どれを取ればいいのか分からない人。

人手不足でまだまだ需要のあるWEB業界に経験無しでもチャレンジできます。

ページの上に戻る