液化石油ガス設備士について
この記事は、文字実が執筆しました。
液化石油ガス設備士とは、石油ガスや高圧ガス製造などに関する知識などを有するかどうかを試すための資格試験で国家資格とされています。
LPガス設備(配管等)の工事を施工するのに必要な資格で、国家試験を受験して取得する方法と、講習プラス修了試験で取得する方法の2つがある。
このページでは国家試験に合格して取得する方法を紹介しますが、講習を受講し修了試験に合格して取得する方法は、受講者がもっている資格や経験に合わせて講習内容などを選択することができるようです。
一般家庭などで使用されるLPガス供給設備や消費設備の設置工事又は変更工事(硬質管相互の接続、調整器やガスメータと硬質管との接続、気密試験の作業等)を行うことが主な仕事となります。
これらの作業は、液化石油ガス設備士でなければ行うことができない独占業務ですので、資格を取っておくと資格手当が支給されるなど役立つことでしょう。
液化石油ガス設備士の概要
受験資格
受験制限は特にありません。誰でも受験することができます。
試験内容
筆記試験と実技試験によって実施されています。
試験科目〜筆記〜
1、法令(60分)
供給設備および消費設備の保安に関する法律
2、配管理論等(90分)
(1)液化石油ガスに関する基礎知識
(2)液化石油ガス設備工事に必要な機械、器具、または材料に関する知識
(3)配管理論、配管設計および燃焼理論
(4)液化石油ガス設備工事の施工方法
(5)供給設備および消費設備の検査方法
※前年度筆記試験合格者は、当年度の筆記試験が免除される.。
〜技能〜
電動ねじ切り機の場合(60分)、手動ねじ切り機の場合(75分)
1、配管用材料および工具の使用
2、硬質管の加工および接合
3、器具等の取付け
4、気密試験の実施
※講習は現在、第2・第3講習のみ実施されており、2日間の講習修了後に筆記試験と技能試験が行われる。第2の受講資格は1年以上の実務経験者、第3は管工事施工管理技士、職業能力開発校配管科修了者、建築配管技能士などの有資格者となっている。
申込み期間
例年、以下の期間に受付されています。
8月下旬〜9月上旬
試験日
例年、以下の期日に実施されています。
筆記:11月中旬
技能:11月下旬
受験料
23,000円(税込)
問合せ先
高圧ガス保安協会本部
TEL:03-3436-6100(代表)
〒105-8447 東京都港区虎ノ門4-3-9 住友新虎ノ門ビル
参照:高圧ガス保安協会
液化石油ガス設備士についてのコメント
液化石油ガス設備士について詳しい人や何か知っている人からのコメント(体験談等)を募集しています。
液化石油ガス設備士に興味がある人に役立ちますので、知っていることがあれば何でも大丈夫ですので、ぜひコメントをお願い致します。
1件
HN(ハンドルネーム):バスター | 2023-05-08 14:01:57
第一講習は、株式会社ジクシス石岡研修所で、年4回実施されてます。
費用は、20万で、12日間の合宿です。